説明
晩秋から初冬にかけて、空中を青白く光りながら浮遊する。物に当たると付着する。初雪の頃出現することから、雪虫とよぶ地方もある。明治以降注目されて、詠まれるようになった。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
綿の虫どこをたよりに這廻る | 小林一茶 | 綿虫 | 冬, 初冬 | 動物 | 文政4 | 0v | |
綿の虫何処をたのみに這廻る | 小林一茶 | 綿虫 | 冬, 初冬 | 動物 | 0v | ||
綿の虫書入に来る雀哉 | 小林一茶 | 綿虫 | 冬, 初冬 | 動物 | 文政4 | 0v | |
綿の虫本ン間へ逃入ぬ | 小林一茶 | 綿虫 | 冬, 初冬 | 動物 | 文政4 | 0v | |
綿の虫裸で道中がなるものか | 小林一茶 | 綿虫 | 冬, 初冬 | 動物 | 文政4 | 0v | |
綿蟲や夕べのごとき昼の空 | 阿部みどり女 | 綿虫 | 冬, 初冬 | 動物 | 0v | ||
鉢の子の中も浮世ぞ綿の虫 | 小林一茶 | 綿虫 | 冬, 初冬 | 動物 | 文政4 | 0v | |
鉢の子の中も浮世よ綿の虫 | 小林一茶 | 綿虫 | 冬, 初冬 | 動物 | 0v |