Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季語
臘八
ひらがな
ろうはち
説明
旧暦12月8日のことで、釈迦が悟りを開いた日とされている。
季節
冬
仲冬
分類
人事
Seasonword
臘八
成道会
臘八接心
臘八粥
Displaying 1 - 6 of 6
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
渓の梅世尊へさゝぐ花に哉
小林一茶
臘八
冬
,
仲冬
人事
寛政4
0v
臘八や俄かに見ゆる人のやせ
正岡子規
臘八
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
臘八や彌勒の鼾雷の如し
正岡子規
臘八
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
臘八や我同じく骨と皮
小林一茶
臘八
冬
,
仲冬
人事
文化11
0v
臘八や河豚と海鼠は從弟どし
正岡子規
臘八
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
臘八や眠たがる目に雲白し
正岡子規
臘八
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v