説明
桜が咲く頃の曇り空を言う。雲が低く垂れ込めるほどではなく、比較的明るい曇り空である。太陽に暈がかかることもある。「養花天」は雲が花を養うという発想から生まれた言葉。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
どんみりと樗や雨の花曇り | 松尾芭蕉 | 花曇 | 春, 晩春 | 天文 | 元禄7 | 0v | |
人下ろして廻す舳や花曇 | 阿部みどり女 | 花曇 | 春, 晩春 | 天文 | 0v | ||
咲満る花に淋しき曇り哉 | 正岡子規 | 花曇 | 春, 晩春 | 天文 | 明治30 | 0v | |
庵からは杉の上野の花曇 | 正岡子規 | 花曇 | 春, 晩春 | 天文 | 明治29 | 0v | |
水を飲む猫胴長に花曇 | 石田波郷 | 花曇 | 春, 晩春 | 天文 | 0v | ||
病床の裾の小窓や花ぐもり | 阿部みどり女 | 花曇 | 春, 晩春 | 天文 | 0v | ||
花の空薄紅に曇りけり | 正岡子規 | 花曇 | 春, 晩春 | 天文 | 明治26 | 0v | |
花曇りついふり出してちる桜 | 正岡子規 | 花曇 | 春, 晩春 | 天文 | 明治24 | 0v | |
花曇り都の隅の飛鳥山 | 正岡子規 | 花曇 | 春, 晩春 | 天文 | 明治26 | 0v | |
花曇稲荷の森にかゝりけり | 正岡子規 | 花曇 | 春, 晩春 | 天文 | 明治29 | 0v |