説明
芹田春の七草の一つで、若菜を摘んで食する。七草粥が代表的だが、ひたし、和え物にしたり香味料として吸い物に用いたりする。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
あれこれと終に引るゝ根芹哉 | 小林一茶 | 芹 | 春, 三春 | 植物 | 文政3 | 0v | |
うれしくも芹生ひけらし井戸の端 | 正岡子規 | 芹 | 春, 三春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
この岡に根芹つむ妹名のらさね | 正岡子規 | 芹 | 春, 三春 | 植物 | 明治27 | 0v | |
この岡に田芹つむ妹名のらさね | 正岡子規 | 芹 | 春, 三春 | 植物 | 明治27 | 0v | |
これきりに径尽たり芹の中 | 与謝蕪村 | 芹 | 春, 三春 | 植物 | 0v | ||
一籠の蜆にまじる根芹哉 | 正岡子規 | 芹 | 春, 三春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
古寺やほうろく捨るせりの中 | 与謝蕪村 | 芹 | 春, 三春 | 植物 | 0v | ||
古川や昔女の根芹摘む | 正岡子規 | 芹 | 春, 三春 | 植物 | 明治27 | 0v | |
古沢や泥にひゝつく芹なずな | 正岡子規 | 芹 | 春, 三春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
古沢や泥にまみるゝ芹薺 | 正岡子規 | 芹 | 春, 三春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
大名の芹つむ女見そめけり | 正岡子規 | 芹 | 春, 三春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
我がためか鶴食み残す芹の飯 | 松尾芭蕉 | 芹 | 春, 三春 | 植物 | 0v | ||
払子ほど俗の引行根芹哉 | 小林一茶 | 芹 | 春, 三春 | 植物 | 天明8 | 0v | |
水鳥のつゝき出したる根芹哉 | 正岡子規 | 芹 | 春, 三春 | 植物 | 明治24 | 0v | |
泥川を芹生ひ隠すうれしさよ | 正岡子規 | 芹 | 春, 三春 | 植物 | 明治27 | 0v | |
田の中や芹摘みて去る足の跡 | 正岡子規 | 芹 | 春, 三春 | 植物 | 明治33 | 0v | |
田芹摘み鶴に拙く思れな | 小林一茶 | 芹 | 春, 三春 | 植物 | 文化2 | 0v | |
継橋知れず野芹を摘んで戻りけり | 正岡子規 | 芹 | 春, 三春 | 植物 | 明治28 | 0v | |
芹売に出して見せたる小判哉 | 正岡子規 | 芹 | 春, 三春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
芹生えし泥溝の流れや菖蒲の芽 | 正岡子規 | 芹 | 春, 三春 | 植物 | 明治33 | 0v | |
芹生ひて家鴨の足の赤さかな | 正岡子規 | 芹 | 春, 三春 | 植物 | 明治29 | 0v | |
芹目高乏しき水のぬるみけり | 正岡子規 | 芹 | 春, 三春 | 植物 | 明治32 | 0v | |
芹薺汽車道越えて三河島 | 正岡子規 | 芹 | 春, 三春 | 植物 | 明治35 | 0v | |
雨に友あり八百屋に芹を求めける | 正岡子規 | 芹 | 春, 三春 | 植物 | 明治35 | 0v |