説明
盆の行事に用いる蓮の葉、真菰筵、茄子、鬼灯、燈籠、土器などを売る市のこと。昔は十二日の夜から翌朝にかけて立った。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
しかしかと賣れても行かず草の市 | 正岡子規 | 草の市 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治32 | 0v | |
四足の瓜も茄子も草の市 | 正岡子規 | 草の市 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治32 | 0v | |
市草や必我に風の吹 | 小林一茶 | 草の市 | 秋, 初秋 | 生活 | 文化3 | 0v | |
草の市價安くてあはれなり | 正岡子規 | 草の市 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治32 | 0v | |
草市と申せば風の吹にけり | 小林一茶 | 草の市 | 秋, 初秋 | 生活 | 文化3 | 0v | |
草市にねぎる心のあはれなり | 正岡子規 | 草の市 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治26 | 0v | |
草市のあとや麻木に露の玉 | 正岡子規 | 草の市 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治27 | 0v | |
草市の中を葬禮通りけり | 正岡子規 | 草の市 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治32 | 0v | |
草市の草しほみたる日向哉 | 正岡子規 | 草の市 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治32 | 0v | |
草市ノ草ノ匂ヒヤ廣小路 | 正岡子規 | 草の市 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治35 | 0v | |
草市の蓮にたまる埃かな | 正岡子規 | 草の市 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治32 | 0v | |
草市や人まばらなる宵の雨 | 正岡子規 | 草の市 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治28 | 0v | |
草市や柳の下の燈籠店 | 正岡子規 | 草の市 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治32 | 0v | |
草市や燈籠白き夕まくれ | 正岡子規 | 草の市 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治32 | 0v | |
草市ヤ雨ニ濡レタル蓮ノ花 | 正岡子規 | 草の市 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治35 | 0v | |
賣れ殘るものは露なり艸の市 | 正岡子規 | 草の市 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治28 | 0v | |
賣れ殘るもの露けしや草の市 | 正岡子規 | 草の市 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治28 | 0v | |
賣れ殘る菰は露なり草の市 | 正岡子規 | 草の市 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治28 | 0v |