菊の苗

ひらがな
きくのなえ
きくのなへ
説明

菊は多年草なので、昨年花のついた古株の根元から今年成長する新芽がいくつも出る。そのままにすると花が痩せるので、新芽を根ごと分けて苗床へ移植し育てる。株をふやす手段でもある。

季節
分類
Seasonword
Displaying 1 - 23 of 23
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
わびたりや小鍋にまじる雪若菜 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治25 0v
をさな子の雪をつかみし若な哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治25 0v
半分は泥の重みや若菜籠 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
塗盆に禿のはこぶ若菜かな 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治27 0v
大江戸へ馬でつみ出す若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治27 0v
嵯峨へ行き御室へ戻り若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
幸の鍋に摘みこむ若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
料理場にもて余したる若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
春日野の若菜喰ひ居る男鹿かな 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治28 0v
札つけたまゝでもらふや菊の苗 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
植えかへてつひに枯れけり菊の苗 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治22 0v
毛氈に土こぼしたる若菜かな 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治28 0v
牛の子の柵に首出す若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
畦道に若菜つむ少女並びけり 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治27 0v
痩畑に菊植ゑばやと思ふかな 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治29 0v
白妙の君が手見せよ若菜摘 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
真間は今入江のあとの若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
籠さげて若菜つみつみ関屋迄 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治27 0v
菊植ゑて天気予報を見る日哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
菊植ゑて雨ふりにけり晴にけり 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
菊苗に水やる土の乾きかな 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治33 0v
雨晴れて妹が若菜はのびにけり 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治27 0v
雪のけて見ればうれしき若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v