説明
桜の花が盛りを過ぎて散ること。花吹雪、桜吹雪といえば、吹雪のように花びらがいっせいに舞い散ること。散り果てたあとも、花の塵、花屑といって愛でる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
花散て此頃はやる頭痛哉 | 正岡子規 | 落花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
花散て静かにくるるかもめ哉 | 正岡子規 | 落花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治27 | 0v | |
花散りぬ曰く大仏曰く鐘 | 正岡子規 | 落花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治28 | 0v | |
花散るや昔に戻る蛙茶屋 | 正岡子規 | 落花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
落花樹にかへれど人の行へ哉 | 正岡子規 | 落花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治20 | 0v | |
行かばわれ筆の花散る処まで | 正岡子規 | 落花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治28 | 0v | |
谷川やうづまく中へちる桜 | 正岡子規 | 落花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治24 | 0v | |
酒酣に落花を坎て剣に舞ふ | 正岡子規 | 落花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治30 | 0v | |
金堂の桜吹きすて炎かな | 正岡子規 | 落花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治27 | 0v | |
阿古久曽のさしぬきふるふ落花哉 | 与謝蕪村 | 落花 | 春, 晩春 | 植物 | 0v | ||
陣笠に桜散るなり六七騎 | 正岡子規 | 落花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治29 | 0v | |
風起る落花の中の群集哉 | 正岡子規 | 落花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治32 | 0v | |
馬車二輌落花の風にかけり行 | 正岡子規 | 落花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治25 | 0v | |
高徳の墨染桜散りにけり | 正岡子規 | 落花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
鬼事や女の鬼に花が散る | 正岡子規 | 落花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治29 | 0v |