説明
夏の初め、柄を伸ばして水面に浮かんでいるのが「蓮の浮葉」。これに対し、成長し水面を抜き出し巻葉となり、やがて直径六十センチもの葉となって空中に広がるのが「蓮の葉」である。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
蓮の葉に盛れば淋しきお飯哉 | 小林一茶 | 蓮の葉 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文化12 | 1v | 3 weeks 5 days ago |
巻葉上に高く浮葉下に広がる蓮や此時 | 正岡子規 | 蓮の葉 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 day 15 hours ago |
巻葉のび浮葉ひろがる蓮や此時 | 正岡子規 | 蓮の葉 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治26 | 0v | |
荷の葉に落ちて音あり松の露 | 正岡子規 | 蓮の葉 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治27 | 0v | |
蓮の葉にうまくのつたる蛙哉 | 正岡子規 | 蓮の葉 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治22 | 0v | |
蓮池に三寸程の巻葉哉 | 正岡子規 | 蓮の葉 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治27 | 0v |