蓼の花

ひらがな
たでのはな
説明

タデ科の一年草。花は赤と白がある。ままごとの赤飯として使われ、アカノママという種類もある。田の畦や道端など人の暮らしの近くに自生するが観賞用としても栽培される。粒状の小さな花をつけた花穂が可愛いらしい。

季節
分類
Displaying 1 - 26 of 26
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
水赤く泡流れけり蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治27 1v 2 weeks ago
ふみこんで片足ぬらすたでの花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治24 0v
一ツ家の家根に蓼咲く山路かな 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治25 0v
三径の十歩に尽て蓼の花 与謝蕪村 蓼の花 , 初秋 植物 0v
井戸堀や砂かぶせたる蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治25 0v
城あとや石すえわれて蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治24 0v
堀川の滿干のあとや蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治25 0v
山里にすゝけて咲くや蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治25 0v
川水は下をくゞるや蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治24 0v
新しい流潅頂や蓼の花 小林一茶 蓼の花 , 初秋 植物 文政2 0v
森ぬけて川へ出づれば蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治27 0v
水かれがれ蓼かあらぬか蕎麦か否か 与謝蕪村 蓼の花 , 初秋 植物 0v
水せきて穂蓼踏み込む野川哉 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治28 0v
溝川を埋めて蓼のさかりかな 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治28 0v
犬蓼の花くふ馬や茶の煙 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治25 0v
甲斐がねや穂蓼の上を塩車 与謝蕪村 蓼の花 , 初秋 植物 0v
畦道の曲り曲りや蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治29 0v
畦道の盡きて溝あり蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治28 0v
白水の行へや蓼の花盛り 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治26 0v
石搭を橋にかけたり蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治27 0v
葉を洗ふ川の濁りや蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治24 0v
蓼の穂や溜壺一つ寺の跡 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治31 0v
蓼の穂や裸子桶をさげて行く 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治28 0v
蓼咲くや溜壺一つ寺の跡 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治31 0v
門前に舟繋ぎけり蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治29 0v
雪隱を埋めて蓼のさかりかな 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治27 0v