説明
アブラナ科の一、二年草の冬菜。かぶらともいう。形は偏円形、円形、長形のものがあり、色は白色、青みのもの、赤や緋色のものがある。漬物や煮物、汁物にする。また、茎や葉も食べる。京都の聖護院蕪は千枚漬で有名。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
おく霜の一味付し蕪かな | 小林一茶 | 蕪 | 冬, 三冬 | 植物 | 文政3 | 0v | |
かぶら菜や一霜づゝに味のつく | 小林一茶 | 蕪 | 冬, 三冬 | 植物 | 文政8 | 0v | |
かれ霜の蕪一本宝かな | 小林一茶 | 蕪 | 冬, 三冬 | 植物 | 文化10 | 0v | |
我門の一つ蕪も霜げけり | 小林一茶 | 蕪 | 冬, 三冬 | 植物 | 文化4 | 0v | |
画室成る蕪を贈って祝ひけり | 正岡子規 | 蕪 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治32 | 0v | |
緋の蕪の三河嶋菜に誇つて日く | 正岡子規 | 蕪 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治30 | 0v | |
背戸へ出て蕪洗ふ人や川向ひ | 正岡子規 | 蕪 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治30 | 0v | |
蕪一ッ翌の時雨ぞ門畠 | 小林一茶 | 蕪 | 冬, 三冬 | 植物 | 文化1 | 0v | |
蕪肥えたり蕪村生れし村の土 | 正岡子規 | 蕪 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治31 | 0v |