説明
七種粥に入れる春の七草の一つ。実が三味線のばちに似ていることからぺんぺん草、三味線草ともいわれる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
をさな子に教へてつます薺哉 | 正岡子規 | 薺 | 春, 三春 | 植物 | 明治25 | 0v | |
一とせに一度摘まるる薺かな | 松尾芭蕉 | 薺 | 春, 三春 | 植物 | 元禄7 | 0v | |
古畑やなづな摘みゆく男ども | 松尾芭蕉 | 薺 | 春, 三春 | 植物 | 貞亨3 | 0v | |
君知るや三味線草は薺なり | 正岡子規 | 薺 | 春, 三春 | 植物 | 明治29 | 0v | |
四方に打つ薺もしどろもどろ哉 | 松尾芭蕉 | 薺 | 春, 三春 | 植物 | 0v | ||
大川やぺん〱すがる渡し綱 | 小林一茶 | 薺 | 春, 三春 | 植物 | 文政8 | 0v | |
妻もたぬ家に手あらき薺哉 | 正岡子規 | 薺 | 春, 三春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
引きぬけば小き根のつく薺哉 | 正岡子規 | 薺 | 春, 三春 | 植物 | 明治25 | 0v | |
手鞠つく拍子にあはす薺哉 | 正岡子規 | 薺 | 春, 三春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
摘み残す薺は花にあらはれぬ | 正岡子規 | 薺 | 春, 三春 | 植物 | 明治32 | 0v | |
砧うつ拍子でたゝく薺哉 | 正岡子規 | 薺 | 春, 三春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
薺打つ人とこそ見れ五百石 | 正岡子規 | 薺 | 春, 三春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
行灯やぺん〱草の影法師 | 小林一茶 | 薺 | 春, 三春 | 植物 | 文政8 | 0v |