ひらがな
説明

夏、人や家畜の血を吸う小さな虫。蠅同様、人に嫌われる。夜分出ることが多いが、藪蚊などは昼も出てる。蚊帳を吊ったり、蚊遣火を焚いたりして、蚊が近づくことを防ぐ。蚊柱は、蚊が交尾のために群れている状態をいう。『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。

季節
分類
Displaying 101 - 200 of 287
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
なむあみだ仏の方より鳴蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
むらの蚊の大寄合や軒の月 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v
一ツ蚊の聾と知て又来たか 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
世中はよ過にけらし鳴藪蚊 小林一茶 , 三夏 動物 文化8 0v
人ありて更て蚊たゝく庭の月 小林一茶 , 三夏 動物 寛政5 0v
仏のかたより蚊の出る御堂哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
古井戸や蚊に飛ぶ魚の音くらし 与謝蕪村 , 三夏 動物 0v
大原や人珍らしと来る藪蚊 小林一茶 , 三夏 動物 文政3 0v
宵越の豆腐明りの藪蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 0v
寺の蚊の痩せて参詣の人を刺す 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
年寄と見てや鳴蚊も耳のそば 小林一茶 , 三夏 動物 0v
庵の蚊のかせぎに出や暮の月 小林一茶 , 三夏 動物 文化14 0v
庵の蚊の初出の声を上にけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政3 0v
庵の蚊は手で追出して仕廻けり 小林一茶 , 三夏 動物 文化14 0v
庵の蚊よ不便ながらも留主にする 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
待つ夜半を蚊になぶられて端居哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
御仏にかじり付たる藪蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政3 0v
御祝義の初声上る藪蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
念仏のとぎれけり蚊をたゝく音 正岡子規 , 三夏 動物 明治24 0v
念仏や蚊にさゝれたる足の裏 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
我が宿は蚊の小さきを馳走かな 松尾芭蕉 , 三夏 動物 元禄3 0v
我宿は椎の木深く蚊の多き 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
我庵は蚊柱ばかり曲らぬぞ 小林一茶 , 三夏 動物 文化11 0v
我顔を蚊にくはせたる思ひかな 正岡子規 , 三夏 動物 明治25 0v
戸迷や蚊の声さぐる木賃宿 小林一茶 , 三夏 動物 寛政5 0v
方〲から叩き出されて来る蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化11 0v
旅すれば蚊のわく藪もたのみ哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v
日本の蚊は苦もせぬ乙鳥哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
日本の蚊をば苦にせぬ乙鳥哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
旦の蚊の弥陀のうしろにかくれけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
明がたに小言いひ〱行蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化14 0v
明がたはどこへかせぎに行蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
是非もなや足を蚊のさす写し物 正岡子規 , 三夏 動物 明治28 0v
昼の蚊のさすや手をかへ品をかへ 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
昼の蚊の廻向し居ればさしに来る 正岡子規 , 三夏 動物 明治28 0v
昼の蚊の廻向し居れば我をさす 正岡子規 , 三夏 動物 明治28 0v
昼の蚊の来てはとまるや種が島 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 0v
昼の蚊の来るや手をかへ品をかへ 小林一茶 , 三夏 動物 0v
昼の蚊の隠るゝ程の藪も哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
昼の蚊やぐつとくひ入る一思ひ 正岡子規 , 三夏 動物 明治25 0v
昼の蚊やだまりこくつて後から 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
昼の蚊を後にかくす仏かな 小林一茶 , 三夏 動物 0v
昼蚊や几の下よりそつと出 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
時鳥聞所とて藪蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化5 0v
暁やまだ血にあかぬ蚊のうなり 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
書を読むや蚊にさゝれたる足の裏 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
有たけの蚊をふり出して立木哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化11 0v
有たけの蚊をふるひ出す芒哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v
有明にから戻りすと鳴く蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政6 0v
本堂にぎつしりつまる藪蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政1 0v
本堂の藪蚊や爪もたゝぬ程 小林一茶 , 三夏 動物 文政1 0v
本堂の隅にかたまる藪蚊哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
本堂の隅に蚊のなく真昼かな 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
来るからに蚊にもふるまふ寝酒哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政1 0v
松白帆されど蚊も居り蝿も居る 正岡子規 , 三夏 動物 明治28 0v
柱事などして遊ぶ藪蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政1 0v
柱立などして遊ぶ藪蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 0v
桜迄悪く言する藪蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
桶あてるちよろ〱滝や蚊の声 小林一茶 , 三夏 動物 享和3 0v
氏祭これより根岸蚊の多き 正岡子規 , 三夏 動物 明治35 0v
水捨る草むらを蚊の鳴て出る 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
江戸の蚊の気が強いぞよ強いぞよ 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
江戸は蚊も気が強いぞよ強いぞよ 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
泉屋の壓に蚊の鳴く夕哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治29 0v
涼風が口へ吹込む藪蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v
湯から出るを待かねて来る蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政6 0v
灯ともすや蚊の声さわぐ石燈籠 正岡子規 , 三夏 動物 明治28 0v
灯ともせば蚊の騒ぎ立つ祠かな 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
焼にけりさしてとがなき藪蚊迄 小林一茶 , 三夏 動物 文化3 0v
物のけの消えて屏風に蚊の声す 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
物書きさして蚊を焼く夜半の気狂はし 正岡子規 , 三夏 動物 明治29 0v
病人の蚊にうち負し団哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
病人の起きて蚊を焼く夜半哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
病床に心いらちて蚊を叩く 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
痩脛は蚊も嫌ふやらつい通り 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
皆来れ日本の者は蚊も蚤も 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 0v
皺脛は蚊もまづいやらつい通り 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
目出度さはことしの蚊にも喰れけり 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v
目出度さは上総の蚊にも喰れけり 小林一茶 , 三夏 動物 文化3 0v
真直に蚊くみ立し柱哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政1 0v
簑かけて座敷にも蚊の宿り哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
翌も〱〱太山と藪蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化7 0v
老ぬれば只蚊をやくを手がら哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化7 0v
臼となり柱となりてなく蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
草の戸や君に逢ふ夜を蚊の多き 正岡子規 , 三夏 動物 明治29 0v
草の戸や蚊の餌に足らぬ一人者 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
草の戸や蚊の餌に足らぬ吾一人 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
草の葉に蚊のそら死したりけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政3 0v
蕗折れば昼の蚊さわぎ蟇出でぬ 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
藪村や蚊と行灯と留主におく 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
蚊か蝿か蚤か蝨か孑孑か 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 0v
蚊ちらりほらり是から老が世ぞ 小林一茶 , 三夏 動物 0v
蚊にくはれ政党論を草しけり 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
蚊に馴れて能く寝る室の遊女哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
蚊のくるや本箱のすき壁のやれ 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
蚊のこゑのまつはり落つる無明かな 石田波郷 , 三夏 動物 0v
蚊のむれて碁打二人を喰ひけり 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
蚊のゆふべ坊主にされし一木哉 小林一茶 , 三夏 動物 享和3 0v
蚊の中に問ひつ答へつ人二人 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 0v
蚊の中に孀めしくふ一人かな 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 0v