説明
季語の世界では、春に亀が鳴き、秋には蚯蚓が鳴く。実際、亀も蚯蚓も鳴いたりはしない。その声が聞こえるように思うのが俳諧の趣であろう。秋の夜のしんとした野道。確かに土の中から蚯蚓の声が聞こえてくる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
のさ〱と憎れ蛇よ鳴 | 小林一茶 | 蚯蚓鳴く | 秋, 三秋 | 動物 | 文政8 | 0v | |
其声のさつても若い蚯蚓哉 | 小林一茶 | 蚯蚓鳴く | 秋, 三秋 | 動物 | 文政8 | 0v | |
古犬や蚯蚓の唄にかんじ顔 | 小林一茶 | 蚯蚓鳴く | 秋, 三秋 | 動物 | 0v | ||
名劍の土に埋れて蚯蚓なく | 正岡子規 | 蚯蚓鳴く | 秋, 三秋 | 動物 | 明治27 | 0v | |
名劍は土に埋れて蚯蚓鳴く | 正岡子規 | 蚯蚓鳴く | 秋, 三秋 | 動物 | 明治27 | 0v | |
夕闇に蚯蚓鳴きけり流元 | 正岡子規 | 蚯蚓鳴く | 秋, 三秋 | 動物 | 明治27 | 0v | |
夜〱や涼しい連に鳴蚯蚓 | 小林一茶 | 蚯蚓鳴く | 秋, 三秋 | 動物 | 文政2 | 0v | |
夜な〱に蚯蚓の唄もきばり行く | 小林一茶 | 蚯蚓鳴く | 秋, 三秋 | 動物 | 文政10 | 0v | |
手洗へば蚯蚓鳴きやむ手水鉢 | 正岡子規 | 蚯蚓鳴く | 秋, 三秋 | 動物 | 明治31 | 0v | |
眞夜中や蚯蚓の聲の風になる | 正岡子規 | 蚯蚓鳴く | 秋, 三秋 | 動物 | 明治29 | 0v | |
童子呼べば答なし只蚯蚓鳴く | 正岡子規 | 蚯蚓鳴く | 秋, 三秋 | 動物 | 明治28 | 0v | |
細る也蚯蚓の唄も一夜づゝ | 小林一茶 | 蚯蚓鳴く | 秋, 三秋 | 動物 | 文政8 | 0v | |
茶坊主の鼾の下や蚯蚓鳴く | 正岡子規 | 蚯蚓鳴く | 秋, 三秋 | 動物 | 明治29 | 0v | |
蚯蚓鳴くとそれはおけらの一種也 | 正岡子規 | 蚯蚓鳴く | 秋, 三秋 | 動物 | 明治31 | 0v | |
蚯蚓鳴くや土の達磨はもとの土 | 正岡子規 | 蚯蚓鳴く | 秋, 三秋 | 動物 | 明治31 | 0v | |
蚯蚓鳴く第四の絃に恨あり | 正岡子規 | 蚯蚓鳴く | 秋, 三秋 | 動物 | 明治31 | 0v | |
蚯蚓鳴けば蓑虫もなく夕哉 | 正岡子規 | 蚯蚓鳴く | 秋, 三秋 | 動物 | 明治25 | 0v | |
蛙鳴蝉噪彼モ一時ト蚯蚓鳴ク | 正岡子規 | 蚯蚓鳴く | 秋, 三秋 | 動物 | 明治34 | 0v | |
里の子や蚯蚓の唄に笛を吹 | 小林一茶 | 蚯蚓鳴く | 秋, 三秋 | 動物 | 文政8 | 0v |