蛇穴を出づ

ひらがな
へびあなをいづ
説明

地中で冬眠していた蛇は三月下旬から四月頃、地上に姿をみせる。東北以北や山地ではそれよりおくれる。一つの穴に多くの蛇が一塊になっていることもある。啓蟄に関連した題目として使われる俳味あふれる季語である。

季節
分類
Displaying 1 - 21 of 21
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
穴を出ておがまるゝ也神の蛇 小林一茶 蛇穴を出づ , 仲春 動物 文政7 1v 5 days 15 hours ago
あなう世としらでや蛇の出て歩く 小林一茶 蛇穴を出づ , 仲春 動物 文政7 0v
けつこうな御世とや蛇も穴を出る 小林一茶 蛇穴を出づ , 仲春 動物 文政7 0v
世の中や出ずともの蛇穴を出る 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治34 0v
人鬼や蛇より先に穴を出る 小林一茶 蛇穴を出づ , 仲春 動物 文政7 0v
大蛇やおそれながらと穴を出る 小林一茶 蛇穴を出づ , 仲春 動物 文政7 0v
神いまだ穴を出でざる白蛇かな 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治34 0v
穴を出た蛇も参りしネハン像 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治32 0v
穴を出て古石垣の蛇細し 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治27 0v
穴を出る蛇の頭や猫がはる 小林一茶 蛇穴を出づ , 仲春 動物 文政7 0v
穴を出る蛇を見て居る鴉かな 高浜虚子 蛇穴を出づ , 仲春 動物 0v
苦のさばや蛇なのりて穴を出る 小林一茶 蛇穴を出づ , 仲春 動物 文政7 0v
蛇の穴を見すてる日和哉 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治26 0v
蛇穴を出たりあるいははいつたり 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治26 0v
蛇穴を出て三分の天下かな 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治34 0v
蛇穴を出て人間を恐れけり 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治34 0v
蛇穴を出るややしろの古榎 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治26 0v
蛇穴を出るや其まゝ臍を巻く 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治26 0v
蛇穴を出るよりのたりくたりかな 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治34 0v
蛇穴を出る野に遺賢なかりけり 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治34 0v
蛙なくやそろそろ蛇の穴を出る 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治26 0v