説明
蛇が脱皮すること。最も活動的な初夏に脱け殻を見ることが多い。脱け殻は白っぽく光沢があり、すぐに乾燥してからからになる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
あさましや櫛笥の中の蛇の衣 | 正岡子規 | 蛇衣を脱ぐ | 夏, 仲夏 | 動物 | 明治28 | 0v | |
なめくぢの夢見て脱ぐや蛇の皮 | 正岡子規 | 蛇衣を脱ぐ | 夏, 仲夏 | 動物 | 明治25 | 0v | |
下闇や花かと見れば蛇の衣 | 正岡子規 | 蛇衣を脱ぐ | 夏, 仲夏 | 動物 | 明治31 | 0v | |
岩清水掬ばんとすれば蛇の衣 | 正岡子規 | 蛇衣を脱ぐ | 夏, 仲夏 | 動物 | 明治31 | 0v | |
撫子の花にあはれや蛇の衣 | 正岡子規 | 蛇衣を脱ぐ | 夏, 仲夏 | 動物 | 明治31 | 0v | |
明寺によしなく入りて蛇の衣 | 正岡子規 | 蛇衣を脱ぐ | 夏, 仲夏 | 動物 | 明治31 | 0v | |
此道や迷ひて蛇の殻多き | 正岡子規 | 蛇衣を脱ぐ | 夏, 仲夏 | 動物 | 明治30 | 0v | |
草むらやちぎれちぎれに蛇の衣 | 正岡子規 | 蛇衣を脱ぐ | 夏, 仲夏 | 動物 | 明治31 | 0v | |
蛇のから何を力に抜け出でし | 正岡子規 | 蛇衣を脱ぐ | 夏, 仲夏 | 動物 | 明治34 | 0v | |
蛇のから山の小路に横はる | 正岡子規 | 蛇衣を脱ぐ | 夏, 仲夏 | 動物 | 明治31 | 0v | |
蛇のから滝を見すして返りけり | 正岡子規 | 蛇衣を脱ぐ | 夏, 仲夏 | 動物 | 明治31 | 0v | |
蛇のから荊棘足を傷る旅 | 正岡子規 | 蛇衣を脱ぐ | 夏, 仲夏 | 動物 | 明治31 | 0v | |
蛇塚や蛇死して蛇のから白し | 正岡子規 | 蛇衣を脱ぐ | 夏, 仲夏 | 動物 | 明治27 | 0v | |
誰か蟇そ恨をのこす蛇の衣 | 正岡子規 | 蛇衣を脱ぐ | 夏, 仲夏 | 動物 | 明治26 | 0v | |
道連の逡巡として蛇のから | 正岡子規 | 蛇衣を脱ぐ | 夏, 仲夏 | 動物 | 明治31 | 0v |