足袋

ひらがな
たび
説明

防寒用の履物としての足袋をいう。白や紺、表地にキャラコ、綿繻子、ナイロン、裏には天竺木綿や白ネルなどををつける。他に家庭用の女物として別珍で仕立てた色足袋もある。現代では靴下にとって変わられたようである。足袋を綴る、足袋を洗って干す、というのも懐かしい冬の景となった。

季節
分類
Displaying 1 - 29 of 29
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
あちら向き古足袋さして居る妻よ 正岡子規 足袋 , 三冬 生活 明治29 1v 2 days 11 hours ago
はく外によ所行足袋はなかりけり 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文政5 0v
はく日からはや白足袋でなかりけり 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文化2 0v
はく日から白足袋にてはなかりけり 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 0v
はく直白足袋にてはなかりけり 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文政5 0v
はづかしやはき替られし破損足袋 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文政7 0v
みちのくの 子の赤足袋の 鞐見え 阿波野青畝 足袋 , 三冬 生活 0v
信心の祈り伏したる足袋のうら 星野立子 足袋 , 三冬 生活 0v
君來まさんと思ひがけねば汚れ足袋 正岡子規 足袋 , 三冬 生活 明治29 0v
律僧の紺足袋穿つ掃除かな 正岡子規 足袋 , 三冬 生活 明治26 0v
拇の出てから足袋の長さ哉 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文政5 0v
捨ひ足袋しつくり合ふが奇妙也 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文政4 0v
朔日の拇出る足袋で候 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文化7 0v
無精さや蒲團の中で足袋をぬぐ 正岡子規 足袋 , 三冬 生活 明治28 0v
皮足袋で位知れるや本町店 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文政7 0v
皮足袋も位ではくや本町店 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文政7 0v
皮足袋を位ではくや本町店 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 0v
禰宜達の 足袋だぶだぶと はきにけり 村上鬼城 足袋 , 三冬 生活 0v
菊枯て垣に足袋干す日和哉 正岡子規 足袋 , 三冬 生活 明治26 0v
赤足袋に手さし入て這ふ子哉 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 0v
赤足袋や這せておけば猶しやぶる 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 0v
赤足袋や這せておけば直しやぶる 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文政4 0v
赤足袋を手におつぱめる子ども哉 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文政5 0v
足袋つぐや ノラともならず 教師妻 杉田久女 足袋 , 三冬 生活 0v
足袋ぬいであかゞり見るや夜半の鐘 正岡子規 足袋 , 三冬 生活 明治29 0v
足袋ぬいであかゞり見れば夜半の鐘 正岡子規 足袋 , 三冬 生活 明治29 0v
足袋はいて寝る夜ものうき夢見哉 与謝蕪村 足袋 , 三冬 生活 0v
身の上を足袋にやつれし女哉 正岡子規 足袋 , 三冬 生活 明治25 0v
隠居家や赤足袋みせに三度迄 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文化2 0v