説明
モクレン科の落葉高木、山野に自生し観賞用としても栽植される。早春、葉が出る前に、六弁の白い花を枝先につける。莟の形が赤子のこぶしを連想させるのでこぶしと名づけられた。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
さほ姫の御目の上のこぶし哉 | 小林一茶 | 辛夷 | 春, 仲春 | 植物 | 文化9 | 0v | |
古宮の名代の辛夷咲きにけり | 正岡子規 | 辛夷 | 春, 仲春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
唐人の辛夷を画く座興哉 | 正岡子規 | 辛夷 | 春, 仲春 | 植物 | 明治31 | 0v | |
山陽の軸に配する辛夷かな | 正岡子規 | 辛夷 | 春, 仲春 | 植物 | 明治34 | 0v | |
歩み来て辛夷の下に話しけり | 阿部みどり女 | 辛夷 | 春, 仲春 | 植物 | 0v | ||
満月に目をみひらいて花こぶし | 飯田龍太 | 辛夷 | 春, 仲春 | 植物 | 0v | ||
石燈籠の位置定まらぬ辛夷かな | 正岡子規 | 辛夷 | 春, 仲春 | 植物 | 明治34 | 0v | |
稽古矢のそれて飛たる辛夷哉 | 正岡子規 | 辛夷 | 春, 仲春 | 植物 | 明治31 | 0v | |
稽古矢の高くそれたる辛夷哉 | 正岡子規 | 辛夷 | 春, 仲春 | 植物 | 明治31 | 0v | |
花一ツ竿でくづせし辛夷哉 | 正岡子規 | 辛夷 | 春, 仲春 | 植物 | 明治25 | 0v | |
花籠に皆蕾なる辛夷かな | 正岡子規 | 辛夷 | 春, 仲春 | 植物 | 明治34 | 0v | |
辛夷咲く垣根もありて家まばら | 正岡子規 | 辛夷 | 春, 仲春 | 植物 | 明治34 | 0v | |
題目の碑がある寺の辛夷かな | 正岡子規 | 辛夷 | 春, 仲春 | 植物 | 明治34 | 0v | |
鴉来て踏落したる辛夷哉 | 正岡子規 | 辛夷 | 春, 仲春 | 植物 | 明治26 | 0v |