説明
かつては鈴虫を松虫、松虫を鈴虫と逆に呼んでいた。鈴を振る、経る、古る、降るなど掛詞として和歌の世界でも愛されてきた。人工飼育もできるので身近にその音色を楽しむ人も多い。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
よい世とや虫が鈴ふり鳶がまふ | 小林一茶 | 鈴虫 | 秋, 初秋 | 動物 | 文政1 | 0v | |
よもすがら鈴虫近く波遠し | 正岡子規 | 鈴虫 | 秋, 初秋 | 動物 | 明治25 | 0v | |
声出せば鈴蟲鈴を振り出しぬ | 阿部みどり女 | 鈴虫 | 秋, 初秋 | 動物 | 0v | ||
月さすや虫も鈴ふるいなり山 | 小林一茶 | 鈴虫 | 秋, 初秋 | 動物 | 文政6 | 0v | |
虫も鈴ふるや住吉大明神 | 小林一茶 | 鈴虫 | 秋, 初秋 | 動物 | 文政3 | 0v | |
虫も鈴ふる也家内安全と | 小林一茶 | 鈴虫 | 秋, 初秋 | 動物 | 文政7 | 0v | |
釜の湯は冷えて鈴蟲ちんちろり | 正岡子規 | 鈴虫 | 秋, 初秋 | 動物 | 明治28 | 0v | |
鈴がらゝ虫も願ひのあればこそ | 小林一茶 | 鈴虫 | 秋, 初秋 | 動物 | 文化9 | 0v | |
鈴虫の籠に燈籠の月夜哉 | 正岡子規 | 鈴虫 | 秋, 初秋 | 動物 | 明治26 | 0v | |
鈴虫や土手の向ふは相模灘 | 正岡子規 | 鈴虫 | 秋, 初秋 | 動物 | 明治25 | 0v | |
鈴虫や小川の流れちかちかと | 正岡子規 | 鈴虫 | 秋, 初秋 | 動物 | 明治25 | 0v | |
鈴虫や風呂の灯消えて松の月 | 正岡子規 | 鈴虫 | 秋, 初秋 | 動物 | 明治28 | 0v | |
鈴虫や風呂場灯消えて松の月 | 正岡子規 | 鈴虫 | 秋, 初秋 | 動物 | 明治28 | 0v | |
鈴蟲のお伽に安き眠りかな | 阿部みどり女 | 鈴虫 | 秋, 初秋 | 動物 | 0v | ||
鈴蟲や露をのむこと日に五升 | 正岡子規 | 鈴虫 | 秋, 初秋 | 動物 | 明治24 | 0v | |
鈴蟲よ鳴け籠の月籠の露 | 正岡子規 | 鈴虫 | 秋, 初秋 | 動物 | 明治28 | 0v | |
飼ひ置きし鈴虫死で庵淋し | 正岡子規 | 鈴虫 | 秋, 初秋 | 動物 | 明治29 | 0v |