ひらがな てつどうぐさ てつだうぐさ 説明 別名ヒメムカシヨモギ、御維新草、明治草などと呼ばれ、明治の頃渡来した北米原産の帰化植物。日本中の空き地、人家の周り、庭などどこにでも繁殖する。高さは一メートルから一五メートルくらいにもなり、秋、三ミリ程の頭花に白い花弁が目立つ花を多数つける。若芽は食用になり、煎じて糖尿病の予防などにも用いれる。 季節 秋 初秋 分類 植物 Seasonword 明治草 ひめむかしよもぎ 御一新草