長閑

Displaying 1 - 76 of 76
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
この頃やまだ長閑さもあすここゝ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治25 0v
のどかさにうれしき旅の夕哉 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさに仁王見て立つ女哉 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
ノドカサニ昼餉モ食ハデ歩キケリ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治35 0v
のどかさに餅くふ三井の茶店哉 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治33 0v
のどかさの独り往き独り面白き 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治30 0v
のどかさは錨抜く船の拍子哉 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさやしくれた山と思はれず 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治26 0v
のどかさやつゝいて見たる蟹の穴 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治33 0v
のどかさや一の鳥居は麦の中 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさや一年ごしの橋普請 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のとかさや内海川の如くなり 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治27 0v
のどかさや出茶屋の煙土手の人 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治29 0v
のどかさや千住曲れば野が見ゆる 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治29 0v
のどかさや哀れ少なき野辺送り 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治26 0v
のどかさや娘が眠る猫が鳴く 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治29 0v
のどかさや小娘一人一軒家 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治29 0v
のどかさや小山つゝきに塔二つ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさや小山小山の寺の塔 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさや少しくねりし松縄手 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさや岡は松一つ堂一つ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさや昼は白壁夜は灯 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさや杖ついて庭を徘徊す 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治29 0v
のどかさや松にすわりし真帆片帆 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治25 0v
ノドカサヤ案内者ツレシ田舎者 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治35 0v
のどかさや海士と木こりの物語り 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治26 0v
のどかさや煮売屋のぞく旅の人 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治29 0v
のどかさや畑をへだてゝ町一つ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさや白帆過ぎ行く垣の外 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治30 0v
のどかさや背にとりつく孫二人 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治26 0v
のどかさや豆のやうなる小豆島 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさや象引いて行く原の中 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治31 0v
のどかさや軒端の山の麦畠 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさや里の祭の蛇遣ひ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治29 0v
のどかさや野には用なき人許り 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治24 0v
のどかさや野中に丸き草の山 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のとかさや鐘つき山を上る見ゆ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治27 0v
のどかさや障子あくれば野が見ゆる 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治31 0v
のどかさや駅のはづれの伊勢の海 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のとかさや麦の畑の爪上り 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治27 0v
のどかさを独り往き独り面白き 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治30 0v
やみくもに長閑になりし烏哉 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化9 0v
出女の声のどかなり石薬師 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
君か代や死て生返る日はのどか 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治30 0v
呼あふて長閑に暮す野馬哉 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文政3 0v
土の鍋土の狗の長閑也 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化11 0v
大びらな雪のぼた〱長閑さよ 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化10 0v
大びらの雪のどた〱長閑さよ 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化9 0v
大仏のうしろ姿も長閑なり 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治27 0v
此頃やまだのどかさもあそここゝ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治25 0v
行き過ぎし短き駅や海のどか 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治32 0v
辻だんぎちんぷんかんも長閑哉 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化9 0v
野開きて夕日のどかに八百里 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治27 0v
長閑さに僧のぢん〱ばし折哉 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化13 0v
長閑さに明り過たるうら家哉 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化5 0v
長閑さや原に残りし牛一ツ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治22 0v
長閑さや去年の枕はどの木根 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化1 0v
長閑さや土蒔ちらす雪の上 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文政6 0v
長閑さや垣間を覗く山の僧 小林一茶 長閑 , 三春 時候 0v
長閑さや干潟の石の鶴一羽 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治27 0v
長閑さや浅間のけぶり昼の月 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文政2 0v
長閑さや親子つれたつ鶴の顔 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治25 0v
長閑さや障子の穴に海見えて 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治25 0v
長閑さや雨も霞と思はれて 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治24 0v
長閑しやぼた餅雪のぼた〱と 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文政1 0v
長閑しや去年の枕はどの木根 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化1 0v
長閑しや大宮人の裾埃 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化9 0v
長閑しや酒打かける亦打山 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化8 0v
長閑しや隣にはとき洗ひ衣 小林一茶 長閑 , 三春 時候 寛政5 0v
長閑しや雨後の畠の朝煙り 小林一茶 長閑 , 三春 時候 寛政7 0v
長閑やはや三ヶ月の出ておじやる 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化9 0v
長閑や樵夫と海人のものかたり 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治26 0v
長閑や雨後の縄ばり庭雀 小林一茶 長閑 , 三春 時候 寛政7 0v
長閑や鼠のなめる角田川 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文政3 0v
鶴の声これより空の長閑なり 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治26 0v
鶴の首のどかに亀の首あたゝかに 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治30 0v