雀の子

ひらがな
すずめのこ
説明

雀は人の住むところにはどこにでも住み、人家の軒や屋根などに藁で巣をつくる。春には卵がかえり雛になる。まだよちよち歩きの雛は親に見守られて遊ぶ。

季節
分類
Displaying 101 - 139 of 139
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
雀子が一人かせぎをしたりけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化6 0v
雀子が中で鳴く也米瓢 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
雀子と声鳴きかはす鼠の巣 松尾芭蕉 雀の子 , 晩春 動物 0v
雀子に膝飯つぶつませけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
雀子のしよぼ〱ぬれて鳴にけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
雀子のしを〱ぬれて鳴にけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政2 0v
雀子のはやしりにけりかくれ様 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化9 0v
雀子のはや喰逃をしたり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化12 0v
雀子のはや羽虱をふるひけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化5 0v
雀子も朝開帳に参りけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
雀子も朝開帳の間にあひぬ 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化10 0v
雀子も梅に口明く念仏哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化1 0v
雀子やうきふししげき小竹藪 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化7 0v
雀子やお竹如来の流し元 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化14 0v
雀子やしばしとまつて小言聞 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化13 0v
雀子やほうさう神のしめの内 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
雀子やものやる児も口を明 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政3 0v
雀子や人のこぶしに鳴初る 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化6 0v
雀子や人居らぬさまの盥伏せ 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治28 0v
雀子や仏の肩ちよんと鳴 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政1 0v
雀子や女の中の豆いりに 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政3 0v
雀子や学門にうとく見え給ふ 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治29 0v
雀子や川の中にて親をよぶ 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
雀子や川の中迄親をよぶ 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政2 0v
雀子や日毎に声の高うなる 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治26 0v
雀子や牛にも馬にも踏れずに 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政8 0v
雀子や親のけん花をしらぬ顔 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化9 0v
雀子や親をも呼るじひの門 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
雀子や銭投る手に鳴かゝる 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化12 0v
雀子や銭投る手もちやくやと 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化12 0v
雀子や馴れて物くふ掌 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治32 0v
雀子を遊ばせておく畳哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化10 0v
青天に産声上る雀かな 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化8 0v
頬べたお飯をなくや雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化12 0v
飛かはすやたけごゝろや親雀 与謝蕪村 雀の子 , 晩春 動物 0v
飯まいて呼ふや雀の三番子 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治30 0v
飯粒や人も口明く雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政3 0v
鳥さしの肩ともしらで雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
鳴よ〱親し雀おとなしき 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化7 0v