説明
寒い冬の夜などに、毛細管現象によって地上へ上昇してきた地中の水分が、地表のすぐ下で凍るもの。直径二〜三ミリの氷柱が束になって上方へ伸び、土を押し上げる。長いものでは十センチ以上にもなる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
霜柱どの一本もめざめをり | 加藤楸邨 | 霜柱 | 冬, 三冬 | 地理 | 1v | 2 days 2 hours ago | |
もろともに崩るゝ崖の霜柱 | 正岡子規 | 霜柱 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治29 | 0v | |
一方は霜柱也野雪隠 | 小林一茶 | 霜柱 | 冬, 三冬 | 地理 | 文政3 | 0v | |
人行かぬ北の家陰や霜柱 | 正岡子規 | 霜柱 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治31 | 0v | |
吹からに鼬も鳴ぬ霜柱 | 小林一茶 | 霜柱 | 冬, 三冬 | 地理 | 文化2 | 0v | |
土ともに崩るゝ崕の霜柱 | 正岡子規 | 霜柱 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治28 | 0v | |
夜まわりの無情見えけり霜柱 | 正岡子規 | 霜柱 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治24 | 0v | |
我転けて霜は柱と立にけり | 小林一茶 | 霜柱 | 冬, 三冬 | 地理 | 文政3 | 0v | |
日のさゝぬ四角な庭や霜柱 | 正岡子規 | 霜柱 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治31 | 0v | |
枯れ盡す菊の畠の霜柱 | 正岡子規 | 霜柱 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治28 | 0v | |
梅龕の墓に花無し霜柱 | 正岡子規 | 霜柱 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治32 | 0v | |
水仙は咲かでやみけり霜柱 | 正岡子規 | 霜柱 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治31 | 0v | |
籾敷くや踏めば落ち込む霜柱 | 正岡子規 | 霜柱 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治27 | 0v | |
縄帯の忰いくつぞ霜柱 | 小林一茶 | 霜柱 | 冬, 三冬 | 地理 | 文化13 | 0v | |
菊も刈り薄も刈りぬ霜柱 | 正岡子規 | 霜柱 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治31 | 0v | |
蕾つく梅の苗木や霜柱 | 正岡子規 | 霜柱 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治35 | 0v | |
隠れ家や未下りの霜柱 | 正岡子規 | 霜柱 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治27 | 0v | |
霜柱下手が踏んでも見事也 | 小林一茶 | 霜柱 | 冬, 三冬 | 地理 | 文政3 | 0v | |
霜柱俳句は切字響きけり | 石田波郷 | 霜柱 | 冬, 三冬 | 地理 | 0v | ||
霜柱石燈籠は倒れけり | 正岡子規 | 霜柱 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治27 | 0v | |
霜柱風とか〱と吹にけり | 小林一茶 | 霜柱 | 冬, 三冬 | 地理 | 0v | ||
霜柱風とが〱敷吹にけり | 小林一茶 | 霜柱 | 冬, 三冬 | 地理 | 文政3 | 0v |