Displaying 101 - 194 of 194
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
朝霧の富士を尊とく見する哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
朝霧の引からまりし柳哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
朝霧の晴れかゝりけり塔のさき 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
朝霧の晴れぬ塔より見えそめて 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
朝霧の比枝を出て京に廣がりぬ 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
朝霧の皆迄はれな小菜畠 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
朝霧の雫するなり大師堂 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
朝霧はおのころ島の姿かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
朝霧やもつれてめぐる塔の尖 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
朝霧やもろこし船の何さわぐ 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
朝霧や一人火を焚く普請小屋 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
朝霧や咫尺山見えず蜑小船 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
朝霧や四十八瀧下り船 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
朝霧や女と見えてたびの笠 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
朝霧や旗翻す三萬騎 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
朝霧や杉の木末の園城寺 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
朝霧や村千軒の市の音 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
朝霧や杭打音丁ゝたり 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
朝霧や海を限りし伊豫の鼻 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
朝霧や矢橋へ向ふ舟の數 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
朝霧や船頭うたふ最上川 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
朝霧や起きて飯たく弟子大工 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
朝霧や馬いばひあふつゞら折 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
村も見えず竹藪青し霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
松なれや霧えいさらえいと引くほどに 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
樒さすこぶしを露の立にけり 小林一茶 , 三秋 天文 0v
樒さす手からも霧は立にけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
樒桶手からも霧は立にけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
樵夫二人だまつて霧を現はるゝ 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
歌はかりきりにかくれぬ筏かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
消えかねて朝月濡るゝ霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
清水の屋根あらはれぬ霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
瀧とぶや霧にもつれて尾上より 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
瀬の音や霧に明け行く最上川 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
牛もう〱と霧から出たりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
狐火やあはれに消ゆる霧の朝 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
白樺を 幽かに霧の ゆく音か 水原秋桜子 , 三秋 天文 0v
盆の如き朝日のぼりぬ霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
破れ窓や霧吹き入るゝ不二颪 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
碇泊の艦の灯にじむ霧の海 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
磯寺や坐敷の霧も絶え〲に 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
秋霧やあさぢを過る水戸肴 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
秋霧や河原なでしこぱつと咲 小林一茶 , 三秋 天文 0v
秋霧や河原なでしこりんとして 小林一茶 , 三秋 天文 0v
秋霧や河原なでしこ見ゆる迄 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
筏士の又も下れよ深山霧 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
紅葉出て落ちこむ瀧や霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
翌も〱〱天気ぞ浅間霧 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
茶屋あらはに灯火立つや霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
草の家や霧がふは〱蟹がはふ 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
草原やわらさへあれば霧かゝる 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
草原や袂より霧の立 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
袖からも霧立のぼる山路哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
見ゆるべきお鼻も霧の十八里 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
見る内に不盡のはれけり朝の霧 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
見る内に不盡ははれけり朝の霧 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
足もとや霧晴れて京の町見ゆる 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
踏切ベル霧の奥より虫の如 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
遠方のともし動かず霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治18 0v
鐘撞くや霧吹きかくる僧の顔 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
雨を分て夕霧のぼる外山哉 小林一茶 , 三秋 天文 寛政4 0v
雲霧がいで半身の我ならん 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
雲霧が袂の下を通りけり 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
雲霧の暫時百景を尽しけり 松尾芭蕉 , 三秋 天文 貞亨元 0v
霧しぐれ富士を見ぬ日ぞおもしろき 松尾芭蕉 , 三秋 天文 貞亨元 0v
霧にあけ煙にくるゝ墨田哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
霧にあけ煙にくるや墨田川 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
霧に立つや蝸牛の角の山二つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
霧の中風も吹くかや帆かけ舟 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
霧わけてこくも力か渡守 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
霧わけてこくも力や渡守 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
霧を出て又きりに入る小ふね哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
霧晴て胡麻殻からり〱哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
霧晴るゝ田の面や鷺に旭のあたる 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
霧晴れて大旗小旗翻る 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
霧晴れて妙義は天を衝かんとす 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
霧晴れて山は十歩の内にあり 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
霧晴れて朝日さす原に人遠し 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
霧晴れて葱に露のたまりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
霧晴れて雲飛ぶ山の凹み哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
霧深き足柄山の荷汽車哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
霧深く山を覆ひぬビル灯る 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
霧深く門鎖しけり無住寺 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
霧間よりあらおびたゞしの兵船や 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
霧雨にあらのゝ百合のさへぬべし 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
霧雨に低くもならぬ葎哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
霧雨やほつかり明くる辻行燈 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
霧雨や夜霧昼霧我庵は 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
霧雨や草木もとしのよるやうに 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
風吹て霧にまかるゝ伽藍かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
風吹や霧の中なる帆かけ舟 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
風車霧を吹きまく音すなり 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
馬のせの桔梗かるかや霧はれぬ 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
鳥消えて舟あらはるゝ霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v