説明
おもに落葉樹が青々と茂ったさまをいう。「青葉若葉」というが、若葉がさらに夏の日を浴び、成長して青葉に変わる。初夏の風にさやさやと吹かれていた若葉が、日々勢いよく茂っていく様子は、大自然が持つ生命力の象徴でもある。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
あらたうと青葉若葉の日の光 | 松尾芭蕉 | 青葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 元禄2 | 0v | |
いかめしき土蔵の間の青葉かな | 正岡子規 | 青葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治27 | 0v | |
とぶ蝶や青葉桜も縄の中 | 小林一茶 | 青葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 文化1 | 0v | |
はったいの上にのせたる青葉哉 | 小林一茶 | 青葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 文政5 | 0v | |
ふりかへる都のかたも青葉哉 | 正岡子規 | 青葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治25 | 0v | |
心よき青葉の風や旅姿 | 正岡子規 | 青葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治28 | 0v | |
我窓にうつる青葉の青さ哉 | 正岡子規 | 青葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治26 | 0v | |
掃初ていく代になりぬ青松葉 | 小林一茶 | 青葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 享和3 | 0v | |
染飯や我〱しきが青柏 | 小林一茶 | 青葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 寛政4 | 0v | |
梅の木の心しづかに青葉かな | 小林一茶 | 青葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 寛政4 | 0v | |
痩馬もいさむ朝日の青葉かな | 正岡子規 | 青葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治25 | 0v | |
鎌くらの村とよばるゝ青葉哉 | 正岡子規 | 青葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治25 | 0v | |
鎌倉は村とよばるゝ青葉かな | 正岡子規 | 青葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治25 | 0v | |
雪を出でそれから直に青葉かな | 正岡子規 | 青葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治26 | 0v | |
雲折〱適に青葉見ゆ玉手山 | 小林一茶 | 青葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 寛政7 | 0v | |
青葉して 浅間ヶ嶽の くもりかな | 村上鬼城 | 青葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 0v | ||
鳩餌あれは雀もひらふ青葉かな | 正岡子規 | 青葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治26 | 0v |