説明
ラン科の常緑多年草。太い根を伸ばし樹木などに生える野生のラン。厚く細長い葉をつけ、七月頃に白い五弁の花を開く。よい香りを漂わせる。園芸品種として鉢植えもされる。高いところに吊られているのをよく目にする。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
風蘭に露はなけれと露涼し | 正岡子規 | 風蘭 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治25 | 0v | |
風蘭のほのかに白し鉄燈籠 | 正岡子規 | 風蘭 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治26 | 0v | |
風蘭や岩をつかんでのんだ松 | 正岡子規 | 風蘭 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治25 | 0v | |
風蘭や木蔭に風の一つかみ | 正岡子規 | 風蘭 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治24 | 0v | |
風蘭や神代の苔のむした松 | 正岡子規 | 風蘭 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治24 | 0v | |
風蘭や神代の苔もついた松 | 正岡子規 | 風蘭 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治24 | 0v | |
風蘭や軒にもたれし松の枝 | 正岡子規 | 風蘭 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治26 | 0v | |
風蘭を尋ねて涼む木陰哉 | 正岡子規 | 風蘭 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治26 | 0v |