説明
泥を吐かせた鮒をおろして薄く切りそろえ、辛子酢や酢味噌などで和えたもの。鮒は、春がうまくなる淡水魚。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
尚白の家に会して鮒膾 | 正岡子規 | 鮒膾 | 春, 三春 | 生活 | 明治32 | 1v | 20 hours 41 minutes ago |
夏近き膳所の舎りや鮒膾 | 正岡子規 | 鮒膾 | 春, 三春 | 生活 | 明治32 | 0v | |
孝行なる漁師ありけり鮒膾 | 正岡子規 | 鮒膾 | 春, 三春 | 生活 | 明治32 | 0v | |
旅人に鮒の膾の好みあり | 正岡子規 | 鮒膾 | 春, 三春 | 生活 | 明治32 | 0v | |
贈られし鮒を膾につくりけり | 正岡子規 | 鮒膾 | 春, 三春 | 生活 | 明治32 | 0v | |
鮒膾草津の駅は荒れにけり | 正岡子規 | 鮒膾 | 春, 三春 | 生活 | 明治32 | 0v | |
鮒膾鮒に片目の由来あり | 正岡子規 | 鮒膾 | 春, 三春 | 生活 | 明治32 | 0v |