麦蒔

ひらがな
むぎまき
説明

麦には、水田の裏作とする小麦や、家畜の飼料とする大麦がある。麦蒔の時期はその種類や気候によって幅があり、およそ八月下旬から十二月上旬くらいまで。本格的な寒さが訪れる前に終わらせる、農繁期最後の仕事。

季節
分類
Seasonword
Displaying 1 - 28 of 28
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
一掴み麦を蒔ぞよ門雀 小林一茶 麦蒔 , 初冬 生活 文化10 1v 2 weeks ago
ふだらくや岸うつ波で麦を蒔 小林一茶 麦蒔 , 初冬 生活 文化12 0v
一掴み麦を蒔たり堂の隅 小林一茶 麦蒔 , 初冬 生活 文化10 0v
下手蒔のむぎもよしのゝ郡哉 小林一茶 麦蒔 , 初冬 生活 文化12 0v
名處の麥蒔くまでに古りにけり 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治27 0v
奈良阪や昔男の麥を蒔く 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治26 0v
山近く山の日つよし麦を蒔く 阿部みどり女 麦蒔 , 初冬 生活 0v
梅の木の連に蒔たる麦菜種 小林一茶 麦蒔 , 初冬 生活 文化10 0v
死下手や麦もしつけて夕木魚 小林一茶 麦蒔 , 初冬 生活 文化14 0v
畑少し麥蒔いてある森の中 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治30 0v
豆の如き人皆麥を蒔くならし 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治33 0v
麥まくやたばねあげたる桑の枝 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治27 0v
麥を蒔く束髪娘京近し 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治26 0v
麥を蒔く畑にそふて吟行す 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治31 0v
麥を蒔く畑にそふて散歩哉 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治31 0v
麥を蒔く畑に出でゝ吟行す 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治31 0v
麥を蒔く畑に出でゝ散歩哉 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治31 0v
麥を蒔く花咲爺の子孫哉 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治33 0v
麥蒔くや男に似たる婆一人 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治26 0v
麥蒔た顏つきもせす二百人 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治25 0v
麥蒔の村を過ぎ行く寫生哉 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治33 0v
麥蒔の赤ごしまきは娘かも 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治29 0v
麥蒔やたばねあげたる桑の枝 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治25 0v
麥蒔や北砥部山の麓まで 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治28 0v
麥蒔や色の黒キは娘なり 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治28 0v
麦蒔いて妻有寺としられけり 小林一茶 麦蒔 , 初冬 生活 文化10 0v
麦蒔いて松の下はく御寺哉 小林一茶 麦蒔 , 初冬 生活 文化3 0v
麦蒔や百まで生る皃ばかり 与謝蕪村 麦蒔 , 初冬 生活 0v