説明
アサ科の一年草、大麻の別称。夏には二メートル程の茎に、深い切れ込みのある葉をつけ繁茂する。晩夏に刈り取り、茎の皮は蒸して繊維を取り乾燥させて麻糸にする。皮を剥いだ後の茎は苧殻といい、盆の迎え火、送り火に使う。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
このあたり人素直也麻の畑 | 正岡子規 | 麻 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 week 2 days ago |
刈麻に夕日さしこむ小庭かな | 正岡子規 | 麻 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 week 3 days ago |
刈麻やどの小娘の恋衣 | 正岡子規 | 麻 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 week 3 days ago |
刈り残す麻に二十日の月出づる | 正岡子規 | 麻 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 week 3 days ago |
しののめや露の近江の麻畠 | 与謝蕪村 | 麻 | 夏, 晩夏 | 植物 | 0v | ||
すぱりすぱり麻刈るわざの面白き | 正岡子規 | 麻 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治29 | 0v | |
夕暮やかならず麻の一嵐 | 正岡子規 | 麻 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治29 | 0v | |
夕立や雀のさわぐ麻畠 | 正岡子規 | 麻 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治29 | 0v | |
日の入りや麻刈るあとの通り雨 | 正岡子規 | 麻 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治28 | 0v | |
渺々と麻刈るあとの雲の峰 | 正岡子規 | 麻 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治29 | 0v | |
燃えかねて麻木の烟西へ吹く | 正岡子規 | 麻 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治28 | 0v | |
麻につるゝ山家の雨の脚直し | 正岡子規 | 麻 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治29 | 0v | |
麻一本つんと延たる茨哉 | 小林一茶 | 麻 | 夏, 晩夏 | 植物 | 享和3 | 0v | |
麻三反家五軒子供八九人 | 正岡子規 | 麻 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治29 | 0v | |
麻刈の吾にわからぬ言葉かな | 正岡子規 | 麻 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治29 | 0v | |
麻刈りて屏風に淋し山の影 | 正岡子規 | 麻 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治28 | 0v | |
麻刈りて鳥海山に雲もなし | 正岡子規 | 麻 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治29 | 0v |