卯月

alias
四月
新暦対応期間
4月下旬〜5月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4601 - 4700 of 8718
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
坂本ハ夏菊少シ夜店カナ 正岡子規 夜店 , 三夏 生活 明治35 0v
垣ごしに丁子の花の匂ひかな 正岡子規 丁字草 , 初夏 植物 明治23 0v
垣ごしや隣へくばる小鰺鮓 正岡子規 , 三夏 生活 明治25 0v
垣添や只四五本の麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 0v
垣越て蟇の避行かやりかな 与謝蕪村 蚊遣 , 三夏 生活 0v
城もなし寺もこぼちぬ夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治26 0v
城山の浮み上るや青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治25 0v
城跡や古井の清水まづ訪はん 松尾芭蕉 清水 , 三夏 地理 貞亨5 0v
城跡や崖にかたよる夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
城跡や麦の畑の桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
堂の蠅珠数する人の手をまねる 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
堂守の小草ながめつ夏の月 与謝蕪村 夏の月 , 三夏 天文 0v
堂守りが茶菓子売る也夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文化12 0v
堂守りが茶菓子売也木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文化12 0v
堅どうふあな卯花の在所哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化7 0v
塀の内に桐の花咲く明地哉 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
塀合に卯の花降し流けり 小林一茶 卯の花腐し , 初夏 天文 寛政5 0v
塀越えて夕立北の野から来る 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
塊も心おくかよ巣立鳥 小林一茶 巣立鳥 , 初夏 動物 文化2 0v
塔ばかり見へて東寺は夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 寛政4 0v
塔見えて一痕の新月時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
塗りかへて暑き色也仁王門 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治31 0v
塗盆に猫の寝にけり夏座敷 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 文政7 0v
塗盆を蠅が雪隠にしたりけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
塚一つ松一つなりほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
塩からい餅のうれたる茂り哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
塵の身もともにふは〱紙帳哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政2 0v
墨染に茨もさけよ閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化10 0v
声あらは何となくらん蝸牛 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治25 0v
声の出る薬ありとやほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政1 0v
声の出る薬降日やほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政1 0v
売の並に下るやふくろ蜘 小林一茶 袋蜘蛛 , 三夏 動物 文政5 0v
売る鮓のたまけに踊るや京女 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
売わらじ松につるして苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化11 0v
夏に入つてげんげんいまだ衰へず 正岡子規 立夏 , 初夏 時候 明治29 0v
夏に入りて啼かずなりけり時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
夏のよや焼飯程の不二の山 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文化10 0v
夏の夜に風呂敷かぶる旅寝哉 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 寛政4 0v
夏の夜ハ杜の梢より明にけり 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治21 0v
夏の夜は神の杜より明にけり 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治21 0v
夏の夜やあなどる門の草の花 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文化1 0v
夏の夜やいく原越る水戸肴 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文化7 0v
夏の夜やうらから見ても亦打山 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文化7 0v
夏の夜や二軒して見る草の花 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文政3 0v
夏の夜や人も目かける草花 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文化1 0v
夏の夜や明てくやしき小重箱 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文政1 0v
夏の夜や枕にしたる筑波山 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 0v
夏の夜や背合せの惣後架 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文政5 0v
夏の日のひえてしたゝる岩間哉 正岡子規 夏の日 , 三夏 天文 明治23 0v
夏の日の大仏の背を焼きにけり 正岡子規 夏の日 , 三夏 天文 明治28 0v
夏の暁や牛に寝てゆく秣刈 小林一茶 夏の暁 , 三夏 時候 寛政6 0v
夏の月中洲ありしも此比や 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 享和3 0v
夏ノ月京ハ夜店ノ灯カナ 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治35 0v
夏の月四條五條の夜半過 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治25 0v
夏の月寝ぬ声一人二人かな 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 0v
夏の月明地にさはぐ人の声 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 寛政5 0v
夏の月柱なでゝも夜の明る 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化1 0v
夏の月河原の人も翌引る 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 寛政 0v
夏の月無きずの夜もなかりけり 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化9 0v
夏の月翌糺へ人の引ける 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 寛政 0v
夏の月頬黒の多き女哉 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治26 0v
夏の河 赤き鉄鎖の はし浸る 山口誓子 夏川 , 三夏 地理 0v
夏の葉に春の匂ひやさくら餅 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治21 0v
夏の虫恋する隙はありにけり 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文化13 0v
夏やせの御姿見ゆるくらさ哉 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治25 0v
夏やせの歌かきつける団扇哉 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治25 0v
夏やせや命と聞けば恐ろしき 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治28 0v
夏やせを肌みせぬ妹の思ひかな 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治25 0v
夏やせを蚤にくはれるあつさかな 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治24 0v
夏夕 蝮を売って 通りけり 村上鬼城 夏の夕 , 三夏 時候 0v
夏山に洗ふたよふな日の出哉 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 寛政12 0v
夏山に花なし蔓の世也けり 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化11 0v
夏山に足駄を拝む門出哉 松尾芭蕉 夏の山 , 三夏 地理 0v
夏山のゝしかかつたる入江哉 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 寛政 0v
夏山のこゝもかしこも名所哉 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山の緑うつりし小窓かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治26 0v
夏山の膏ぎつたる月よ哉 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 享和3 0v
夏山の重なりあふて不尽の山 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
夏山の骨とも見ゆる巌かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治34 0v
夏山の麓に見ゆる牧場かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治29 0v
夏山やつや〱したる小順礼 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化1 0v
夏山やどこを目当に呼子鳥 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文政5 0v
夏山やばかていねいに赤い花 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文政1 0v
夏山や一人きげんの女郎花 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化7 0v
夏山や一方開く帆の往来 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山や一足づゝに海見ゆる 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 享和3 0v
夏山や万象青く橋赤し 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山や京を見る時雨かゝる 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化1 0v
夏山や仏のきらひさうな花 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化11 0v
夏山や岩の上より礫打つ 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治29 0v
夏山や水に乏しき峠茶屋 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治33 0v
夏山や片足かけては母のため 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 享和2 0v
夏山や目にもろ〱の草の露 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化5 0v
夏山や笈おろしたる大女 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
夏山や雲湧いて石横はる 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
夏山や鶯雉ほとゝぎす 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文政6 0v
夏山や麓に近き雲の村 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山を出て北へ向く流れ哉 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治30 0v
夏山を出て善光寺平かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治34 0v
夏山を右にうけたり時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v