説明
篝火を固定するための串や、のろし台に立てて柴などをかける杭を指す。夏の夜、鹿狩りの際に篝火を焚き、その光に鹿の目が反射したところを狙って矢を射るのに使われた。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
椎の葉の夜露をこぼす火串哉 | 正岡子規 | 火串 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治29 | 1v | 2 days 1 hour ago |
松の木に吹きつけらるゝ火串哉 | 正岡子規 | 火串 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治25 | 3v | 2 days 1 hour ago |
火串振つて鹿担ひ来る小道哉 | 正岡子規 | 火串 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治29 | 1v | 2 days 6 hours ago |
夜嵐の火串に狙ひ定まらず | 正岡子規 | 火串 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治29 | 1v | 2 days 10 hours ago |
丑三ツの雨雲垂るゝ火串哉 | 正岡子規 | 火串 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治29 | 5v | 4 days 23 hours ago |
火串消えて鹿の嗅ぎよるあした哉 | 正岡子規 | 火串 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
人影のちらと見えたる火串哉 | 正岡子規 | 火串 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治29 | 0v | |
暁や火串に焦げし草の花 | 正岡子規 | 火串 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治29 | 0v | |
火串ふつて闇の真中を上り行 | 正岡子規 | 火串 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治26 | 0v | |
鉄砲の音に消えたる火串哉 | 正岡子規 | 火串 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治29 | 0v | |
驚いて鳥啼きうつる火串かな | 正岡子規 | 火串 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治29 | 0v |