Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
葉月
alias
八月
新暦対応期間
8月下旬〜9月下旬
12 views
文月
長月
Haiku4lunarMonth
Displaying 6501 - 6600 of 8133
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
萩刈て鷄頭の庭となりにけり
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治33
0v
萩刈りて芒に秋の夕哉
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
萩刈りて芒淋しき小庭哉
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
萩刈りぬ菊に朝日を受くるべく
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
萩枯れて隣の菊を妬みけり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
萩芒出代雨のふりにけり
小林一茶
後の出代
秋
,
仲秋
生活
文化6
0v
萩薄思ひ思ひの野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
萬人の額あつむる月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
萬燈の過ぎ行くあとを星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
萱の露断礎敗瓦ところところ
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治33
0v
落し水おとした人も見たりけり
小林一茶
落し水
秋
,
仲秋
地理
文化3
0v
落し水鯲も滝を上る也
小林一茶
落し水
秋
,
仲秋
地理
文政1
0v
落武者を紛らしてやる案山子哉
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治26
0v
落水魚も古郷へもどる哉
小林一茶
落し水
秋
,
仲秋
地理
寛政5
0v
落鮎にはねる力はなかりけり
正岡子規
落鮎
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
落鮎の三の瀬あたり人網す
正岡子規
落鮎
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
落鮎の身をまかせたる流れかな
正岡子規
落鮎
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
落鮎や小石小石に行きあたり
正岡子規
落鮎
秋
,
三秋
動物
明治24
0v
落鮎や武者の瀬を聞く村はづれ
正岡子規
落鮎
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
落鮎を争ふ鷺のありにけり
阿部みどり女
落鮎
秋
,
三秋
動物
0v
葉がくれの色なつかしみ唐辛子
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
葉から葉に転へうつるや秋の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
葉は虫にくはれなからも葡萄哉
正岡子規
葡萄
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
葉洩日に 碧玉透けし 葡萄かな
杉田久女
葡萄
秋
,
仲秋
植物
0v
葉隱れの月の光や粉碎す
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
葉鷄頭の三寸にして眞赤也
正岡子規
葉鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治33
0v
葉鷄頭の錦を照す夕日哉
正岡子規
葉鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治33
0v
葉鷄頭の首を投げたる天氣哉
正岡子規
葉鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
葉鷄頭や老莱の家奇麗なり
正岡子規
葉鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
葉鷄頭晝照草を引きにけり
正岡子規
葉鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
葛の葉のうらみ皃なる細雨哉
与謝蕪村
葛の葉
秋
,
三秋
植物
0v
葛の葉の何に驚く夕まくれ
正岡子規
葛の葉
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
葛の葉や何に驚く夕まぐれ
正岡子規
葛の葉
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
葛の葉をふみ返したる別哉
正岡子規
葛の葉
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
葛の葉を傳ふて松の雫哉
正岡子規
葛の葉
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
葡萄の美酒夜光の杯や唐の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
葡萄食ふ一語一語の如くにて
中村草田男
葡萄
秋
,
仲秋
植物
0v
葬礼の見物人や秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
葬禮に稻妻散るや原の中
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
蒟蒻の鈍なる蕃椒の利なる
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
蒼海の浪酒臭し今日の月
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
延宝7
0v
蓑虫が餅恋しいと鳴にけり
小林一茶
蓑虫
秋
,
三秋
動物
0v
蓑虫の 父よと鳴きて 母もなし
高浜虚子
蓑虫
秋
,
三秋
動物
0v
蓑虫の其父母よりも鳴くなめり
正岡子規
蓑虫
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
蓑虫の妹戀しとは鳴かぬ也
正岡子規
蓑虫
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
蓑虫の留守かと見れば動きけり
星野立子
蓑虫
秋
,
三秋
動物
0v
蓑虫の金戀しとは鳴くなめり
正岡子規
蓑虫
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
蓑虫の闇とも知らで啼きにけり
正岡子規
蓑虫
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
蓑虫の音を聞きに来よ草の庵
松尾芭蕉
蓑虫
秋
,
三秋
動物
貞亨4
0v
蓑虫の首ちゞめたる嵐哉
正岡子規
蓑虫
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
蓑虫ノ鳴ク時蕃椒赤シ
正岡子規
蓑虫
秋
,
三秋
動物
明治35
0v
蓑虫は蝶にもならぬ覚期哉
小林一茶
蓑虫
秋
,
三秋
動物
文化6
0v
蓑虫や梅に下るはかれが役
小林一茶
蓑虫
秋
,
三秋
動物
文化6
0v
蓑虫や花に下るは己が役
小林一茶
蓑虫
秋
,
三秋
動物
文化6
0v
蓑蟲のなくや芭蕉の塚の木に
正岡子規
蓑虫
秋
,
三秋
動物
明治32
0v
蓑蟲やひとり常夜の闇を鳴く
正岡子規
蓑虫
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
蓬生に猶うつくしや露の玉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
蓬生はこのましき名よ虫の聲
正岡子規
虫の声
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
蓬生はこのもしき名よ虫の聲
正岡子規
虫の声
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
蓬生や我頬はしる露の玉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
蓬生や露の中なる粉引唄
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
蓮の中 羽搏つものある 良夜かな
水原秋桜子
良夜
秋
,
仲秋
天文
0v
蓮の實のからなり飛んだとも見えず
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
蓮の實のこほれ盡して何もなし
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治26
0v
蓮の實の天女五衰の夕飛ぶ
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
蓮の實の皆西へ飛ぶ夕哉
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
蓮の實の飛ばずにくさるものもあらん
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
蓮の實の飛ばずに死し石もあり
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
蓮の實の飛ばで小僧に喰れたる
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
蓮の實の飛ばねど淋し本願寺
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
蓮の實の飛ふや出離の一大事
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
蓮の實はから也飛んだとも見えず
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
蓮の實は飛びぬ馬見所は崩されぬ
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
蓮ノ實ヤ飛ンデ小僧ノ口ニ入ル
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治34
0v
蓮の實を探つて見れば坊主哉
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
蓮の實を飛ばせて殻はしなびける
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
蓮の實曰く豐干饒舌と終に飛ぶ
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
蓮の葉に此世の露はいびつ也
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政2
0v
蓮の葉に此世の露は曲りけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
蓮の露かけて入たる茶瓶哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政2
0v
蓮の露ころ〱分じ給ひけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
蓮の露一つもあまる朝茶哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政2
0v
蓮の露仏の身には甘からん
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
蓮の露転かし込だる茶瓶哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政2
0v
蓮の露転び入たる茶瓶哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
蓼あれば蓼喰ふ虫ありにけり
小林一茶
蓼喰ふ虫
秋
,
三秋
動物
,
生活
文政5
0v
蓼くふや火に入虫も好〲に
小林一茶
蓼喰ふ虫
秋
,
三秋
動物
,
生活
文政5
0v
蓼をくふ虫はあるとや唐辛子
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
蓼喰ふ虫も好〲の夜露哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
蓼短く秋の小川の溢れたり
正岡子規
秋の川
秋
,
三秋
地理
明治28
0v
蔓かれてへちまぶらりと不二の山
正岡子規
糸瓜
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
蔓草を引けばしたゝかに實の落る
正岡子規
草の実
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
蔦かつら裏門多き小道かな
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
蔦からむ侍町の土塀かな
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
蔦さがる岩の凹みや堂一つ
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
蔦さがる窓に緑の朝日かな
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
蔦の葉や無絃の琴に這ひかゝる
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
蔦の葉をつたふて松の雫哉
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
蔦の這ふ吉野拾遺の名所哉
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
蔦まとふ塀に窓あり家中町
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
62
Page
63
Page
64
Page
65
Page
66
Page
67
Page
68
Page
69
Page
70
…
Next page
Last page