三夏

Displaying 5201 - 5300 of 6792
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
相背きて高く飛ぶ蝶夏よもぎ 阿部みどり女 夏蓬 , 三夏 植物 0v
看護婦やうたゝ寝さめて蝿を打つ 正岡子規 蠅叩 , 三夏 生活 明治30 0v
真丸に一夕立の始りぬ 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
真帆片帆どこまで行くぞ青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治24 0v
真帆片帆右は播磨の青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治28 0v
真昼時弁当部屋のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
真直に蚊くみ立し柱哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政1 0v
真黒な大入道の日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化11 0v
真黒な蝶の狂ひけり雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
真黒な蝶の狂ひや雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
真黒に茄子ひかるや夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治25 0v
真黒に蟻の集りたる暑さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
眠さうや鳥をかつかう〱と 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政5 0v
眠らんとす汝静に蝿を打て 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
眼鏡かけて書を読む夏の夜忙し 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治30 0v
着ながらにせんだくしたり夏の雨 小林一茶 夏の雨 , 三夏 天文 文政4 0v
着ながらもせんだくしたり夏の雨 小林一茶 夏の雨 , 三夏 天文 0v
着物干す営所の庭の暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
睾丸の大きな人の昼寝かな 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治33 0v
睾丸の汗かいて居るあはれ也 正岡子規 , 三夏 生活 明治28 0v
睾丸をのせて重たき団扇哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治28 0v
矢の跡や石に来て鳴く閑古鳥 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治27 0v
短て夜はおもしろやなつかしや 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化9 0v
短よや十七年も一寝入 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化11 0v
短よや蚕の口のさはがしき 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化10 0v
短よや髪ゆひどのゝ草の花 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化10 0v
短夜にさて手の込んだ草の花 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化14 0v
短夜に木銭がはりのはなし哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政6 0v
短夜のあしたにのこる蚊遣かな 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治25 0v
短夜のうしろに睨む仁王哉 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
短夜のかあと明けたる烏かな 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
短夜のつひに明けたり鈴か森 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜のともし火残る湊かな 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治27 0v
短夜のなんのと叱る榎哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化12 0v
短夜のにわかに明くるけしき哉 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜のはたと箱根にかゝりけり 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
短夜のまことをしるや一夜妻 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
短夜の上に日のさす不二の山 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜の幽霊多き墓場かな 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜の往来も絶えぬ都かな 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜の我を見とる人うたゝねす 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治30 0v
短夜の明けかねて居る靄深み 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜の明けて論語を読む子かな 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治34 0v
短夜の明けぬ大井の橋の上 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治30 0v
短夜の明けんとしては雨の音 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
短夜の明方近し雨の音 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
短夜の朝日を拝む船路かな 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜の畠に亀のあそび哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政8 0v
短夜の真中にさくつゝじ哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化10 0v
短夜の短さ知るや油さし 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治34 0v
短夜の背戸より帰りたまひけり 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜の門にうれしき榎哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化3 0v
短夜の闇を動かす出水かな 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜の雲もかゝらず信夫山 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
短夜の雲をさまらずあたゝらね 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
短夜の鴉鳴いて天の川白し 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜の鶏鳴いて夢悪し 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治32 0v
短夜は大門に明けてしまひけり 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
短夜は柳に足らぬつゝみ哉 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治25 0v
短夜は碁盤の足に白みけり 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
短夜もあくるけしきは東より 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
短夜も寝余りにけりあまりけり 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政8 0v
短夜やあやまつて月を取り落す 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
短夜やうすものかゝる銀屏風 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜やくねり盛の女郎花 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化10 0v
短夜やけさは枕も草の露 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化4 0v
短夜やしやべりの小僧味噌を摺る 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜やたてあふ早出起き残り 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
短夜やたまたま寝れば夢苦し 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治30 0v
短夜やともし火うつる銀屏風 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜やにくまれ口をなく蛙 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化10 0v
短夜やにはかに腹の痛み出し 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜やほろほろもゆる馬の骨 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜やまりのやうなる花の咲 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化9 0v
短夜やゆうぜんとして桜花 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化13 0v
短夜やよしおくるゝも草の露 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化13 0v
短夜やよやといふこそ人も花 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化9 0v
短夜やわりなくなじむ小傾城 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜や一寸のびる桐の苗 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
短夜や上野の山は明けて居る 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜や何煮えあがる鍋の中 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜や傘程の花のさく 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化10 0v
短夜や吉原駕のちうをとぶ 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 0v
短夜や同心衆の川手水 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
短夜や四十にして学に志す 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜や夜明にとゞく足の先 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
短夜や夢も現も同じこと 高浜虚子 短夜 , 三夏 時候 0v
短夜や妹が蚕の喰盛 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化10 0v
短夜や宿もとらずに又こよい 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治25 0v
短夜や寝あまる間土の咄哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政8 0v
短夜や幽霊消えて鶏の声 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜や我物思ふところあり 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
短夜や月落ちかゝる鹿の角 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
短夜や松明越ゆる星の中 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
短夜や樹下石上の御僧達 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化12 0v
短夜や汽〈車〉走り行く枕元 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治31 0v
短夜や河原芝居のぬり顔に 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化14 0v
短夜や波の鼓の音早し 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
短夜や浪うち際の捨篝 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
短夜や火をうつ石に火の走り 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治27 0v