雲の峰

ひらがな
くものみね
説明

盛夏、聳え立つ山並みのようにわき立つ雲。積乱雲。夏といえば入道雲であり、夏の代名詞である。強い日差しを受けて発生する激しい上昇気流により、巨大な積雲に成長して行く。地方により坂東太郎・丹波太郎・信濃太郎・石見太郎・安達太郎・比古太郎などとよばれる。

季節
分類
Displaying 1 - 100 of 208
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
起しなや蚤の行衛も雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 1v 2 days 12 hours ago
湖や暑さを惜しむ雲の峰 松尾芭蕉 雲の峰 , 三夏 天文 元禄7 1v 2 days 13 hours ago
焼砂に深き轍や雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治33 3v 3 days 3 hours ago
うき雲の苦もなく峰を作りけり 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政1 1v 4 days 3 hours ago
ちさいのは門にほしさよ雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化8 1v 4 days 20 hours ago
山里や米つく先の雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化3 1v 4 days 21 hours ago
雲の峯白帆南にむらがれり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 1v 1 week ago
あの中に鬼やこもらん雲のみね 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
いかさまにきのふのか也雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化10 0v
いかな事翌も降まじ雲のみね 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 寛政 0v
うき雲や峰ともならでふらしやらと 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政7 0v
おとらじと峰拵る小雲哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政4 0v
おもふ図に雲立ひらの夕べ哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 寛政 0v
かさなるや影と日向の雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 0v
かちあふて一ツになるや雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治23 0v
けふも亦見せびらかすや雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化12 0v
しづかさや湖水の底の雲のみね 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 寛政4 0v
しばらくは枕の上や雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 享和3 0v
すき腹に風の吹けり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化2 0v
そば屋には箸の山有雲のみね 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政6 0v
たのもしや西紅の雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化10 0v
ちさいのは皆正面ぞ雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化8 0v
ちさいのは真正面なり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 0v
ちよぼ〱と小峰並べる小雲哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化12 0v
てつぺんに炭をやく也雲のみね 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政7 0v
どの人も空腹顔也雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化1 0v
ひだるしといふ也雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化1 0v
ひらひらと挙ぐる扇や雲の峰 松尾芭蕉 雲の峰 , 三夏 天文 元禄7 0v
むさしのや川上遠き雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治25 0v
むさしのや蚤の行衛も雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化9 0v
むさし野に立ち並びけり雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治25 0v
むだ雲やむだ山作るけふも又 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化11 0v
むだ雲やむだ山作る又作る 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化10 0v
ゆふかたや影と日向の雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 0v
よい程に塔の見へけり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政1 0v
よい風や中でもちいさい雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化8 0v
一浜は皆裸なり雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
一船は皆裸なり雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 0v
三ヶ月に逃ずもあらなん雲のみね 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化9 0v
不二山にくづれかゝるや雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治24 0v
二色に影と日向の雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 0v
井の水につるべとどかず雲のみね 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治24 0v
人のなす罪より低し雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政9 0v
伝馬貝吹なくすなよ雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化10 0v
先操におつ崩しけり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化13 0v
切雲の峰となる迄寝たりけり 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化3 0v
匹夫にして神と祭られ雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
厚餡割ればシクと音して雲の峰 中村草田男 雲の峰 , 三夏 天文 0v
吾の航く 天に峯雲 堵列せる 山口誓子 雲の峰 , 三夏 天文 0v
咸陽の焼跡広し雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治31 0v
塀越に野社見えて雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
塩竃の煙絶えけり雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
夕なぎにやくやもしほの雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政6 0v
夕栄や月も出て居て雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 0v
夕栄や雨に崩れし雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
夕栄や雲の峯々片くづれ 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治27 0v
夕鐘や雲もつくねる法の山 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政1 0v
夕風に根崩れするや雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
夕風や崩れてしまふ雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
夕飯過に揃ひけり雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 0v
大の字に寝て見たりけり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化14 0v
大将の腰かけ芝や雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政4 0v
大島も小島も細し雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治27 0v
大雲や峰と成てもずり歩く 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化13 0v
始るや明六ツからの雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政4 0v
家もなし棉の畠の雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
富士に似た雲よ雲とや鳴烏 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化11 0v
寝むしろや足でかぞへる雪の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政2 0v
寝むしろや足でかぞへる雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政1 0v
寝返ればはや峰作る小雲哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化3 0v
小さいのもけふの祝儀や雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 0v
小さいのもけふ御祝義や雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政2 0v
小さいのも数に並ぶや雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政4 0v
山と成り雲と成る雲のなりや 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化13 0v
山を出てはしめて高し雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
山人の枕の際や雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政2 0v
山国やある上にも雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政4 0v
山国や一方海に雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
山道や出羽に見下す雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
峯をなす分別もなし走り雲 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政9 0v
峰となる雲が行ぞよ笠の先 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化2 0v
川縁はや月夜也雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 享和3 0v
帆の多き阿蘭陀船や雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 0v
幽霊の出る井戸涸れて雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治31 0v
廿日路の背中にたつや雲峰 与謝蕪村 雲の峰 , 三夏 天文 0v
心から鬼とも見ゆる雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化8 0v
手ばしこく畳み仕廻ふや雲のみね 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
投出した足の先也雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化10 0v
押され来て西へ流れぬ雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
揚州の津も見えそめて雲の峯 与謝蕪村 雲の峰 , 三夏 天文 0v
旅人のこぐり入けり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政4 0v
旅人のむぐり入けり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 0v
昼ごろや枕程でも雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化10 0v
昼中や頭揃える雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治31 0v
昼顔のつるの先なり雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
暮れ行くや影と日向の雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 0v
暮日やでき損ひの雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
朝晴や箱根出かぬる雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
松の木で穴をふさぐや雲のみね 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
梢から蛙はやせり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政6 0v