説明
古来、菖蒲(あやめ)区別するために「花あやめ」と呼ばれてきた草。五、六月ころ、茎の先端に紫または白の花を咲かせる。花びらに網目模様をもち、乾いた草原などに咲く。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
あやめ売すゝめるふりもなかりけり | 正岡子規 | あやめ | 夏, 初夏 | 植物 | 明治25 | 0v | |
あやめ生ひけり軒の鰯のされかうべ | 松尾芭蕉 | あやめ | 夏, 初夏 | 植物 | 延宝6 | 0v | |
あやめ草足に結ばん草鞋の緒 | 松尾芭蕉 | あやめ | 夏, 初夏 | 植物 | 元禄2 | 0v | |
やさしくもあやめ咲きけり木曽の山 | 正岡子規 | あやめ | 夏, 初夏 | 植物 | 明治24 | 0v | |
尼他行あやめ日に萎え空池に | 阿部みどり女 | あやめ | 夏, 初夏 | 植物 | 0v | ||
屋のむねのあやめゆるくや石の臼 | 正岡子規 | あやめ | 夏, 初夏 | 植物 | 明治24 | 0v | |
花あやめ一夜に枯れし求馬哉 | 松尾芭蕉 | あやめ | 夏, 初夏 | 植物 | 貞亨5 | 0v | |
討死の甲に匂ふあやめかな | 正岡子規 | あやめ | 夏, 初夏 | 植物 | 明治25 | 0v |