乾鮭

ひらがな
からざけ
説明

鮭の腸をとって、塩を振らずに素乾(しらぼし)にしたもの。保存食のひとつで北海道、青森、秋田などでつくられ、軒下や屋根の上で干された。

季節
分類
Seasonword
Displaying 1 - 25 of 25
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
から鮭のさしみや鴨はもらひ物 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治30 0v
から鮭の切口赤き厨哉 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治30 0v
から鮭の口へさしけり梅の花 小林一茶 乾鮭 , 三冬 生活 文化13 0v
から鮭の阪東武士が最期哉 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治31 0v
から鮭の髑髏に風の起るかな 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治30 0v
から鮭は成佛したる姿哉 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治30 0v
から鮭も敲ば鳴ぞなむあみだ 小林一茶 乾鮭 , 三冬 生活 文化13 0v
から鮭や市に隱れて貧に處す 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治30 0v
乾鮭と山鳥とつるす廚哉 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治29 0v
乾鮭に目鼻つけたる御姿 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治33 0v
乾鮭に鶯を待つ裏家哉 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治28 0v
乾鮭のつら竝べたる檐端哉 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治28 0v
乾鮭の腹ひやひやと風の立つ 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治25 0v
乾鮭は魚の枯木と申すべく 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治30 0v
乾鮭や頭は剃らぬ世捨人 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治31 0v
乾鮭をもらひて鱈を贈りけり 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治32 0v
乾鮭をもらひ蜜柑を贈りけり 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治32 0v
乾鮭北より柚味噌南より到る 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治30 0v
塩引やえぞの泥迄祝はるゝ 小林一茶 乾鮭 , 三冬 生活 文化13 0v
孟子乾鮭を好み荀子河豚を愛す 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治30 0v
熊賣って乾鮭買ふて歸りけり 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治30 0v
老僧は人にあらず乾鮭は魚に非ず 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治30 0v
里町や乾鮭の上に木葉散る 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治29 0v
雪のくれ乾鮭さげて戻りけり 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治26 0v
雪の朝独り干鮭を噛み得たり 松尾芭蕉 乾鮭 , 三冬 生活 延宝8 0v