説明
陰暦二月二日に灸をすえると効能が倍になるとか、無病息災で暮らせるという俗信がある。陰暦八月二日にも同じ風習があり、「二日灸」と云う。俳句では二月の方が主である。農事の始まる前の疫病除けであろう。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
かくれ屋や猫にもいはふ二日灸 | 小林一茶 | 二日灸 | 春, 仲春 | 生活 | 0v | ||
かくれ屋や猫にもすへる二日灸 | 小林一茶 | 二日灸 | 春, 仲春 | 生活 | 文政2 | 0v | |
わびしさは親なき人の二日灸 | 正岡子規 | 二日灸 | 春, 仲春 | 生活 | 明治26 | 0v | |
二日灸ばゞ様の顔ありありと | 正岡子規 | 二日灸 | 春, 仲春 | 生活 | 明治26 | 0v | |
二日灸和尚は灸の上手なり | 正岡子規 | 二日灸 | 春, 仲春 | 生活 | 明治34 | 0v | |
二日灸未たきに起きて腹さする | 正岡子規 | 二日灸 | 春, 仲春 | 生活 | 明治26 | 0v | |
出女を相手や旅の二日灸 | 正岡子規 | 二日灸 | 春, 仲春 | 生活 | 明治26 | 0v | |
十郎や五郎も共に二日灸 | 正岡子規 | 二日灸 | 春, 仲春 | 生活 | 明治26 | 0v | |
婆々様の顔をしぞ思ふ二日灸 | 正岡子規 | 二日灸 | 春, 仲春 | 生活 | 明治26 | 0v | |
山も焼き野も焼く頃や二日灸 | 正岡子規 | 二日灸 | 春, 仲春 | 生活 | 明治26 | 0v | |
死はいやぞ其きさらぎの二日灸 | 正岡子規 | 二日灸 | 春, 仲春 | 生活 | 明治25 | 0v | |
灸点をぬるや二月の筆初 | 正岡子規 | 二日灸 | 春, 仲春 | 生活 | 明治26 | 0v | |
無病なる人のいたがる二日灸 | 正岡子規 | 二日灸 | 春, 仲春 | 生活 | 明治28 | 0v | |
花に行く足に二日の灸かな | 正岡子規 | 二日灸 | 春, 仲春 | 生活 | 明治20 | 0v | |
落ちぶれし平家の末や二日灸 | 正岡子規 | 二日灸 | 春, 仲春 | 生活 | 明治26 | 0v | |
褒美の画先へ握て二日灸 | 小林一茶 | 二日灸 | 春, 仲春 | 生活 | 0v | ||
褒美の画先掴ンで二日灸 | 小林一茶 | 二日灸 | 春, 仲春 | 生活 | 文政4 | 0v | |
西行やわらじのまゝの二日灸 | 正岡子規 | 二日灸 | 春, 仲春 | 生活 | 明治26 | 0v | |
還俗の僧のいやがる二日灸 | 正岡子規 | 二日灸 | 春, 仲春 | 生活 | 明治26 | 0v | |
野山焼く頃や足にも二日灸 | 正岡子規 | 二日灸 | 春, 仲春 | 生活 | 明治25 | 0v |