説明
上旬に立春を迎えはしても、厳しい寒さの続く時節。冷たい空気の中、日ざしはすこしづつ春を感じさせるようになる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
はじめての外出まぶしき二月かな | 阿部みどり女 | 二月 | 春, 初春 | 時候 | 0v | ||
ふりしきる一夜嬉しき二月哉 | 正岡子規 | 二月 | 春, 初春 | 時候 | 明治26 | 0v | |
みちのくの二月恐るる卒壽あと | 阿部みどり女 | 二月 | 春, 初春 | 時候 | 0v | ||
一村の梅咲きこぞる二月哉 | 正岡子規 | 二月 | 春, 初春 | 時候 | 明治27 | 0v | |
中山をひとりこえたる二月哉 | 正岡子規 | 二月 | 春, 初春 | 時候 | 明治28 | 0v | |
二月に元日草の咲にけり | 小林一茶 | 二月 | 春, 初春 | 時候 | 文政7 | 0v | |
二月や天神様の梅の花 | 小林一茶 | 二月 | 春, 初春 | 時候 | 文化8 | 0v | |
印肉の油かわきし二月かな | 正岡子規 | 二月 | 春, 初春 | 時候 | 明治26 | 0v | |
友雀二月八日も吉日よ | 小林一茶 | 二月 | 春, 初春 | 時候 | 文化9 | 0v | |
大仏の胴中まはる二月哉 | 正岡子規 | 二月 | 春, 初春 | 時候 | 明治27 | 0v | |
大砲を海へうちこむ二月哉 | 正岡子規 | 二月 | 春, 初春 | 時候 | 明治27 | 0v | |
天竺や花ちる二月十五日 | 正岡子規 | 二月 | 春, 初春 | 時候 | 明治26 | 0v | |
寝るひまもあつてうれしき二月哉 | 正岡子規 | 二月 | 春, 初春 | 時候 | 明治26 | 0v | |
旃檀のほろほろ落る二月哉 | 正岡子規 | 二月 | 春, 初春 | 時候 | 明治27 | 0v | |
旅人の八重山こゆる二月哉 | 正岡子規 | 二月 | 春, 初春 | 時候 | 明治27 | 0v | |
焼芋のさかり過たる二月哉 | 正岡子規 | 二月 | 春, 初春 | 時候 | 明治26 | 0v | |
臆病の一歩踏み出す二月かな | 阿部みどり女 | 二月 | 春, 初春 | 時候 | 0v | ||
葉ののびて独活の木になる二月哉 | 正岡子規 | 二月 | 春, 初春 | 時候 | 明治27 | 0v | |
雁がねに二月とつぐることなかれ | 正岡子規 | 二月 | 春, 初春 | 時候 | 明治26 | 0v |