二百十日

ひらがな
にひゃくとおか
にひやくとをか
説明

立春から数えて二百十日目をいう。新暦九月一日ころにあたる。台風シーズンの到来が、稲の開花時に当るため特に警戒したものである。二百二十日とともに稲作農家にとっては厄日とする。

季節
分類
Seasonword
Displaying 1 - 21 of 21
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
二百十日異國の船のはいりけり 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 1v 3 days 19 hours ago
こけもせで二百十日の鶏頭哉 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
とにかくに殘暑も二百十日哉 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
二百十日の何のかのとて呑手共 小林一茶 二百十日 , 仲秋 時候 0v
二百十日の何のかのと呑手共 小林一茶 二百十日 , 仲秋 時候 文政6 0v
休暇盡きて二百十日の船出かな 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治32 0v
内海や二百十日の釣小舟 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治28 0v
前あれのつづきに二百十日哉 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
君が代も二百十日は荒れにけり 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治25 0v
呑手共二百十日の何のかのと 小林一茶 二百十日 , 仲秋 時候 文政5 0v
地震さへまじりて二百十日哉 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
大佛に二百十日もなかりけり 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治28 0v
我背戸に二百十日の茄子哉 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治26 0v
日の照りて風吹く二百十日哉 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
有明や二百十日の二十日月 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
端居して二百十日のながめかな 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
籠の虫二百十日も知らずして 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
荒れもせで 二百十日の お百姓 高浜虚子 二百十日 , 仲秋 時候 0v
薄の穂二百十日も過ぎにけり 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
足柄や二百十日の雲歸る 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
雲走り雲追ひ二百十日哉 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v