説明
梅雨時のころの鬱蒼とした暗さをいう。昼間の厚い雲に覆われた暗さでもあるが、月のない闇夜のことでもある。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ひらめくや太刀の稲妻五月闇 | 正岡子規 | 五月闇 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治26 | 1v | 1 week ago |
ごほごほと海鳴る音や五月闇 | 正岡子規 | 五月闇 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治29 | 0v | |
とんねるに水踏む音や五月闇 | 正岡子規 | 五月闇 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治29 | 0v | |
五月闇あやめもふかぬ軒は哉 | 正岡子規 | 五月闇 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治26 | 0v | |
夜も昼もうつらうつらと五月闇 | 正岡子規 | 五月闇 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治26 | 0v | |
大仏や眼許り光る五月闇 | 正岡子規 | 五月闇 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治29 | 0v | |
我門は闇もちいさき五月かな | 小林一茶 | 五月闇 | 夏, 仲夏 | 天文 | 0v | ||
船の外五月の闇のはてもなし | 正岡子規 | 五月闇 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治28 | 0v | |
覚束などこ迄いても五月闇 | 正岡子規 | 五月闇 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治28 | 0v | |
豆腐屋の谷中こゆ也五月闇 | 正岡子規 | 五月闇 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治26 | 0v | |
金山に夜の光りやさつき闇 | 正岡子規 | 五月闇 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治26 | 0v |