余寒

ひらがな
よかん
説明

寒が明けてからもなお残る寒さ。春の兆しはそれとなくあるものの、まだまだ寒さは続く。立秋以後の暑さを「残暑」というが、それに対応する季語である。

季節
分類
Seasonword
Displaying 1 - 34 of 34
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
鶯の荊飛び出る余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治32 1v 1 week 6 days ago
だまされて紅梅うらむ余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 0v
一枚の紙衣久しき余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 0v
二三文財布の底の余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 0v
僧返る竹の小道の余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治29 0v
冬はさもなくて余寒の強さ哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治29 0v
唐人の夕くれいそぐ余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 0v
唐船の此頃よらぬ余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治27 0v
四人の丸くなつたる余寒かな 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 0v
夕くれの風になりたる余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治27 0v
手向くるや余寒の豆腐初桜 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治29 0v
手向けばや余寒の豆腐初桜 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治29 0v
日影薄く梅の野茶屋の余寒かな 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治27 0v
残り少なに余寒もものゝなつかしき 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治28 0v
水洟の泪にまじる余寒かな 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 0v
泥深く蛤ひそむ余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治33 0v
海苔麁朶に海苔の少き余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治33 0v
漂母我をあはれむ旅の余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治29 0v
濁酒の頭に上る余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治27 0v
烏帽子着て万歳走る余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治25 0v
病人の巨燵消えたる余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 0v
穴にのぞく余寒の蟹の爪赤し 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治28 0v
篝火のあはれにもゆる余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治30 0v
紅梅に霙のかゝる余寒かな 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治31 0v
都にはまだ火事多き余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 0v
鍛冶か火に梅ちりかゝる余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治27 0v
鎌倉を 驚かしたる 余寒あり 高浜虚子 余寒 , 初春 時候 0v
雛鶴のうぶ毛吹かるゝ余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 0v
雨だらだら余寒をふつて落しけり 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治29 0v
馬立てゝ勿来の関の余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治27 0v
魚市に魚の少き余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治31 0v
鳴さして鶯むせふ余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治25 0v
鶯の猶々やせる余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 0v
鶯の目を細うする余寒かな 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治25 0v