説明
梅雨に入ること。古い暦によれば立春から百二十七日目の六月十一日頃にあたる。以後三十日間ほどが梅雨である。気象庁により梅雨入り宣言が出される。湿度と共に温度が上がり不快感を覚える。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
下手晴の入梅の山雲又出ぞ | 小林一茶 | 入梅 | 夏, 仲夏 | 時候 | 文化14 | 0v | |
今の代や入梅雪のだまし雨 | 小林一茶 | 入梅 | 夏, 仲夏 | 時候 | 文政5 | 0v | |
入梅の中人静かなり法花堂 | 正岡子規 | 入梅 | 夏, 仲夏 | 時候 | 明治26 | 0v | |
入梅の晴損ひや箱根山 | 小林一茶 | 入梅 | 夏, 仲夏 | 時候 | 文化14 | 0v | |
入梅や手拭かぶる新内儀 | 正岡子規 | 入梅 | 夏, 仲夏 | 時候 | 明治26 | 0v | |
入梅や蟹かけ歩大座敷 | 小林一茶 | 入梅 | 夏, 仲夏 | 時候 | 文化14 | 0v | |
入梅晴や二軒並んで煤はらひ | 小林一茶 | 入梅 | 夏, 仲夏 | 時候 | 文政2 | 0v | |
入梅晴や佐渡の御金が通るとて | 小林一茶 | 入梅 | 夏, 仲夏 | 時候 | 文化13 | 0v | |
刈り残す二畝の麦や梅雨に入る | 正岡子規 | 入梅 | 夏, 仲夏 | 時候 | 明治31 | 0v | |
寝ぼけたか入梅のけふも又 | 小林一茶 | 入梅 | 夏, 仲夏 | 時候 | 文化14 | 0v | |
木曽川に信濃の入梅の濁り哉 | 正岡子規 | 入梅 | 夏, 仲夏 | 時候 | 明治25 | 0v | |
梅の実を売り払ひたる入梅哉 | 正岡子規 | 入梅 | 夏, 仲夏 | 時候 | 明治31 | 0v | |
梅雨に入る椎の木陰の葵哉 | 正岡子規 | 入梅 | 夏, 仲夏 | 時候 | 明治33 | 0v | |
正直に入梅雷の一ツかな | 小林一茶 | 入梅 | 夏, 仲夏 | 時候 | 文政3 | 0v | |
犬の子の椽に来て寝る入梅哉 | 正岡子規 | 入梅 | 夏, 仲夏 | 時候 | 明治26 | 0v | |
鵜つかひの網をつくろふ入梅哉 | 正岡子規 | 入梅 | 夏, 仲夏 | 時候 | 明治26 | 0v |