説明
八重咲きの桜。花期は遅く、四月末から五月上旬にかけて開花する。ぼってりとした花房は、ほかの桜とは異なった艶やかさをもつ。開きかかった花びらを摘んで桜漬にする。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
一重づゝ一重つゝ散れ八重桜 | 正岡子規 | 八重桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治19 | 0v | |
八重さくら蒔絵書手のなとやらん | 正岡子規 | 八重桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治25 | 0v | |
古寺や心強くも八重桜 | 正岡子規 | 八重桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
吉原や雪洞多き八重桜 | 正岡子規 | 八重桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治29 | 0v | |
奈良七重七堂伽藍八重ざくら | 松尾芭蕉 | 八重桜 | 春, 晩春 | 植物 | 貞亨元 | 0v | |
姥桜咲くや老後の思ひ出 | 松尾芭蕉 | 八重桜 | 春, 晩春 | 植物 | 0v | ||
料理屋の厠うつくし八重桜 | 正岡子規 | 八重桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治33 | 0v | |
金くさき人の往来や八重桜 | 正岡子規 | 八重桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v |