六月

ひらがな
ろくがつ
ろくぐわつ
説明

六月と言えば、ほぼ梅雨の時期に当たる。じめじめしていやな季節である一方、稲作には貴重な水をもたらしてくれる。山々は緑におおわれ、夜は蛍が飛び、紫陽花や菖蒲などが花開く月でもある。

季節
分類
Seasonword
Displaying 1 - 29 of 29
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
六月はよりとし達の月よ哉 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文政6 1v 2 days 4 hours ago
六月の蟻おびたゞし石の陰 正岡子規 六月 , 仲夏 時候 明治29 1v 2 days 4 hours ago
六月にろくな夜もなく終りけり 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文化13 0v
六月にろくな月夜もなき家哉 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 0v
六月にろくな月夜もなき庵哉 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文政2 0v
六月の女すわれる荒筵 石田波郷 六月 , 仲夏 時候 0v
六月の杉の雫や二荒山 正岡子規 六月 , 仲夏 時候 明治32 0v
六月の氷菓一盞の別れかな 中村草田男 六月 , 仲夏 時候 0v
六月の海見ゆるなり寺の庭 正岡子規 六月 , 仲夏 時候 明治28 0v
六月の海見ゆるなり寺の椽 正岡子規 六月 , 仲夏 時候 明治28 0v
六月の空さへ廿九日哉 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 享和3 0v
六月の雲崩れけり妙義山 正岡子規 六月 , 仲夏 時候 明治28 0v
六月は丸にあつくもなかりけり 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文化9 0v
六月もそゞろに寒し時の声 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文政6 0v
六月やお白粉なする腋の下 正岡子規 六月 , 仲夏 時候 明治26 0v
六月や印度通ひの飛脚船 正岡子規 六月 , 仲夏 時候 明治28 0v
六月や天窓輪かけて肴うり 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文政6 0v
六月や太夫となる身罪深し 正岡子規 六月 , 仲夏 時候 明治26 0v
六月や月夜見かけて煤はらい 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文政2 0v
六月や月幸に煤はらひ 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文政2 0v
六月や草も時めくわらじ茶屋 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文化5 0v
六月を奇麗な風の吹くことよ 正岡子規 六月 , 仲夏 時候 明治28 0v
夜はなを青みな月の流哉 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文化13 0v
寝ころんで書読む頃や五六月 正岡子規 六月 , 仲夏 時候 明治29 0v
我上青みな月の月よ哉 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文化9 0v
戸口から青水な月の月夜哉 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文政2 0v
水無月の空色傘や東山 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文化11 0v
水無月の空色傘よ東山 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 0v
雲のぼる六月宙の深山蝉 飯田龍太 六月 , 仲夏 時候 0v