説明
「寒き夜」「夜半の冬」などともいう。冬の夜はさえざえと空気が澄んで、星や月も美しく見える。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
飛騨山の質屋とざしぬ夜半の冬 | 与謝蕪村 | 冬の夜 | 冬, 三冬 | 時候 | 1v | 1 week 5 days ago | |
人を噛む鼠出でけり夜半の冬 | 正岡子規 | 冬の夜 | 冬, 三冬 | 時候 | 明治33 | 0v | |
冬のよや火ばしとりてもおもしろき | 小林一茶 | 冬の夜 | 冬, 三冬 | 時候 | 文化12 | 0v | |
冬の夜の更けてなゐふるともし哉 | 正岡子規 | 冬の夜 | 冬, 三冬 | 時候 | 明治28 | 0v | |
冬の夜の稻妻薄し星の中 | 正岡子規 | 冬の夜 | 冬, 三冬 | 時候 | 明治28 | 0v | |
冬の夜やいり物くふて詩會あり | 正岡子規 | 冬の夜 | 冬, 三冬 | 時候 | 明治30 | 0v | |
冬の夜やきのふ貰ひしはりまなべ | 小林一茶 | 冬の夜 | 冬, 三冬 | 時候 | 文化2 | 0v | |
冬の夜や君が門べを幾もどり | 正岡子規 | 冬の夜 | 冬, 三冬 | 時候 | 明治26 | 0v | |
冬の夜や庭の小山も影見へて | 小林一茶 | 冬の夜 | 冬, 三冬 | 時候 | 文化2 | 0v | |
冬の夜や星流れこむ海のはて | 正岡子規 | 冬の夜 | 冬, 三冬 | 時候 | 明治26 | 0v | |
冬の夜や茶を奉る柱穴 | 小林一茶 | 冬の夜 | 冬, 三冬 | 時候 | 文政7 | 0v | |
冬の夜を真丸に寝る小隅哉 | 小林一茶 | 冬の夜 | 冬, 三冬 | 時候 | 文化12 | 0v | |
冬夜や柱の穴に茶上る | 小林一茶 | 冬の夜 | 冬, 三冬 | 時候 | 文政7 | 0v | |
寒空のどこかでとしよる旅乞食 | 小林一茶 | 冬の夜 | 冬, 三冬 | 時候 | 文政7 | 0v | |
我を厭ふ隣家寒夜に鍋を鳴ラす | 与謝蕪村 | 冬の夜 | 冬, 三冬 | 時候 | 0v | ||
詩一章柿二顆冬の夜は更ぬ | 正岡子規 | 冬の夜 | 冬, 三冬 | 時候 | 明治30 | 0v | |
鋸の音貧しさよ夜半の冬 | 与謝蕪村 | 冬の夜 | 冬, 三冬 | 時候 | 0v |