冬の日

ひらがな
ふゆのひ
説明

冬の太陽や日射。もしくは冬の一日のことをいう。太陽をさす場合は冬日という言い方もある。太平洋側では異常乾燥注意報など出され、日本海側では大雪による被害がもたらされることもある。

季節
分類
Displaying 1 - 41 of 41
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
石門を斜に冬の日影哉 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治29 1v 1 day 18 hours ago
ガラス越に冬の日あたる病間哉 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治32 0v
やはらかき餅の如くに冬日かな 高浜虚子 冬の日 , 初冬 時候 0v
六疊の奧迄冬の日ざしかな 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治34 0v
冬の日に釦をかがる卒壽かな 阿部みどり女 冬の日 , 初冬 時候 0v
冬の日のあたらずなりし乾飯かな 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治34 0v
冬の日のとゞかずなりし小村哉 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治28 0v
冬の日のよくあたる椽やおもちや箱 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治34 0v
冬の日の二見に近く通りけり 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治25 0v
冬の日の入りて明るし城の松 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治29 0v
冬の日の刈田のはてに暮れんとす 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治27 0v
冬の日の小藪の隅に落ちにけり 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治26 0v
冬の日の暮れんとすなり八ツ下り 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治27 0v
冬の日の短けれども石部迄 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治29 0v
冬の日の筆の林に暮れて行く 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治26 0v
冬の日の落ちて明るし城の松 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治28 0v
冬の日の雀下りけり飯時分 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治28 0v
冬の日やよらで過ぎ行く餅の茶屋 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治34 0v
冬の日やわつかの雲のすきに入る 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治28 0v
冬の日や馬の背中に落ちかゝる 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治28 0v
冬の日や馬の背中へ落かゝる 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治28 0v
冬の日や馬上に氷る影法師 松尾芭蕉 冬の日 , 初冬 時候 貞亨4 0v
冬日濃しなべて生きとし生けるもの 高浜虚子 冬の日 , 初冬 時候 0v
地球一万余回転冬日にこにこ 高浜虚子 冬の日 , 初冬 時候 0v
大仏に袈裟掛にある冬日かな 高浜虚子 冬の日 , 初冬 時候 0v
大空の片隅にある冬日かな 高浜虚子 冬の日 , 初冬 時候 0v
山中に冬の日昇ること遲し 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治29 0v
旗のごとなびく冬日をふと見たり 高浜虚子 冬の日 , 初冬 時候 0v
易をよむ冬の日あしや牢の中 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治29 0v
易を讀む冬の日さしや牢の中 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治29 0v
梟の眼に冬の日午なり 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治29 0v
煎餅の日影短し冬の町 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治29 0v
煎餅干す日影短し冬の町 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治29 0v
牛部屋や冬の入日の壁の穴 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治26 0v
玉川に短き冬の日脚哉 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治25 0v
睾丸の垢取る冬の日向哉 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治29 0v
稲刈りて力無き冬の朝日かな 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治25 0v
稻かりて力無き冬の初日哉 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治25 0v
見下すや冬の日向の十箇村 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治27 0v
雪雲の縁を色どる冬日かな 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治34 0v
鳥飛んで冬の日落る林哉 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治29 0v