冬至

ひらがな
とうじ
説明

二十四節の一つで太陽が最も南行し、一年中で昼が最も短く、夜が長い日。十二月二十二日頃にあたる。無病息災を祈って柚子風呂に入ったり、粥や南瓜を食したりする。

季節
分類
Displaying 1 - 19 of 19
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
ありたけの日受を村の冬至哉 正岡子規 冬至 , 仲冬 時候 明治25 0v
さぼてんを上坐に直ス冬至哉 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文化11 0v
上白の一陽来たり梅の花 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文政9 0v
佛壇に水仙活けし冬至哉 正岡子規 冬至 , 仲冬 時候 明治29 0v
佛壇の菓子うつくしき冬至哉 正岡子規 冬至 , 仲冬 時候 明治33 0v
卷烟草くゆり盡せし冬至哉 正岡子規 冬至 , 仲冬 時候 明治25 0v
我梅はなんのけもなき冬至哉 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文化11 0v
新右衛門蛇足を誘ふ冬至かな 与謝蕪村 冬至 , 仲冬 時候 0v
日一分一分ちゞまる冬至かな 正岡子規 冬至 , 仲冬 時候 明治25 0v
日本の冬至も梅の咲にけり 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文化11 0v
日本の冬至も梅は咲にけり 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 0v
書記典主故園に遊ぶ冬至哉 与謝蕪村 冬至 , 仲冬 時候 0v
物干の影に測りし冬至哉 正岡子規 冬至 , 仲冬 時候 明治29 0v
粥くふも物しりらしき冬至哉 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文政5 0v
苫低く裏に日のさす冬至かな 正岡子規 冬至 , 仲冬 時候 明治27 0v
野狐がいな村祭る冬至哉 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文化11 0v
鈴ふりがからり〱と冬至哉 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文化11 0v
雪ちらり〱冬至の祝義哉 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文政2 0v
風雲の少しく遊ぶ冬至かな 石田波郷 冬至 , 仲冬 時候 0v