凍解

ひらがな
いてどけ
説明

仲春の季語。冬の凍てついた大地が春暖で解けること。北海道など北国の凍てついた大地はそれこそスコップが弾き返される硬さだが、凍解により柔らかな春泥に様変わりする。春の訪れを喜ぶ北国の人たちの表情が大地とともにある。

季節
分類
Seasonword
Displaying 1 - 22 of 22
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
さゝ波に解けたる池の氷かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治28 1v 9 hours 2 minutes ago
まだ解けぬ氷に人の往来かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治34 0v
凍どけの盛りに果し談義哉 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 文政5 0v
凍どけやかし下駄もある下向道 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 文政6 0v
凍どけや茨ちらし置く麦畠 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 寛政5 0v
凍解に木履はいたる女かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治29 0v
凍解や宗祇が髭の風さばき 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治26 0v
凍解や山の在家の昼談義 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 文政5 0v
凍解や戸口にしけるさん俵 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治26 0v
凍解や敷居のうちのよひの月 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 享和2 0v
凍解や鯉の吹き出すさゝれ波 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治25 0v
山の井や氷解けて石落ち入れり 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治28 0v
氷解けて初めて船を見る江かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治34 0v
氷解けて古藻に動く小海老かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治28 0v
氷解けて水の流るゝ音すなり 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治34 0v
氷解けて江を溯る蒸汽かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治34 0v
氷解けて渡しに舟もなかりけり 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治34 0v
氷解けて湖辺の路の往来かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治34 0v
氷解けて網にかゝりし仏かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治29 0v
氷解けて馬に水かふ胡人かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治34 0v
氷解けぬ鯉の吹き出すさゝれ波 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治25 0v
胡地に入って氷流るゝ江を見たり 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治34 0v