説明
陰暦十月の名称。陽暦の十一月頃で、冬を初冬、仲冬、晩冬と三区分した時の初めに当る。大気はひんやりとしているが、紅葉が残っていたり、米作りの済んだ田が広がっていたりする。秋の名残を惜しみつつ冬に向かう頃。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
つまさきの初冬の木の葉父母在さず | 阿部みどり女 | 初冬 | 冬, 初冬 | 天文 | 0v | ||
初冬に何の句もなき一日かな | 正岡子規 | 初冬 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治25 | 0v | |
初冬の大塵取に塵少し | 阿部みどり女 | 初冬 | 冬, 初冬 | 天文 | 0v | ||
初冬の家ならびけり須磨の里 | 正岡子規 | 初冬 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治26 | 0v | |
初冬の家成つて壁いまだつかず | 正岡子規 | 初冬 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治29 | 0v | |
初冬の新宅の壁はまだつかず | 正岡子規 | 初冬 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治29 | 0v | |
初冬の糺へ歸る禰宜一人 | 正岡子規 | 初冬 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治26 | 0v | |
初冬の萩も芒もたばねけり | 正岡子規 | 初冬 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治28 | 0v | |
初冬の葉は枯れながら菊の花 | 正岡子規 | 初冬 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治27 | 0v | |
初冬の鴉飛ぶなり二見潟 | 正岡子規 | 初冬 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治28 | 0v | |
初冬の黒き皮剥くバナゝかな | 正岡子規 | 初冬 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治32 | 0v | |
初冬や日和になりし京はづれ | 与謝蕪村 | 初冬 | 冬, 初冬 | 天文 | 0v | ||
初冬や童はつゝそでをぴんと張り | 阿部みどり女 | 初冬 | 冬, 初冬 | 天文 | 0v | ||
萩からげて初冬の庭となりにけり | 阿部みどり女 | 初冬 | 冬, 初冬 | 天文 | 0v |