初午

ひらがな
はつうま
説明

二月の最初の午の日に行われる稲荷神社の祭礼で、午祭ともいう。京都深草の伏見稲荷をはじめ大阪の玉造、愛知県の豊川稲荷、また神戸の摩耶参など、各地の稲荷神社で盛大に行われる。二の午、三の午もある。

季節
分類
Displaying 1 - 30 of 30
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
はつむまや鳥羽四塚の鶏の聲 与謝蕪村 初午 , 初春 生活 0v
はつ午や御鍵のゆりる浜屋敷 小林一茶 初午 , 初春 生活 0v
はつ午や火をたく森の夜の雪 小林一茶 初午 , 初春 生活 文政2 0v
はつ午や火をたく畠の夜の雪 小林一茶 初午 , 初春 生活 文政2 0v
一寸とした藪も初午太鼓哉 小林一茶 初午 , 初春 生活 0v
初午に無官の狐鳴にけり 小林一茶 初午 , 初春 生活 文政2 0v
初午に狐の剃りし頭哉 松尾芭蕉 初午 , 初春 生活 元禄6 0v
初午の聞へぬ山や梅の花 小林一茶 初午 , 初春 生活 文化2 0v
初午やくれて狸の腹鼓 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午やその家々の袖だゝみ 与謝蕪村 初午 , 初春 生活 0v
初午やふけて狸の腹鼓 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午や半日程は田舎道 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午や土手は行来の馬の糞 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午や女のざいに淋し好 小林一茶 初午 , 初春 生活 文化2 0v
初午や山の小すみはどこの里 小林一茶 初午 , 初春 生活 文化2 0v
初午や枕にひゞく大々鼓 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午や物種うりに日のあたる 与謝蕪村 初午 , 初春 生活 0v
初午や禰宜と坊主の従弟どし 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午や薄はいまだ芽にいでず 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午や錠の明たる下屋敷 小林一茶 初午 , 初春 生活 文政5 0v
初午や門へつん出す庭切手 小林一茶 初午 , 初春 生活 文政5 0v
初午を後に聞くや上野山 小林一茶 初午 , 初春 生活 文化2 0v
初牛に貧なる里の幟哉 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治30 0v
初牛に鶯春亭の行燈哉 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治31 0v
初牛の狐を馬にのせにけり 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治28 0v
初牛の禰宜と女と渡し船 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治27 0v
初牛は思はぬ森の太鼓かな 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治29 0v
初牛や嫁入したるまな娘 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初牛や幟立たる人の庭 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治31 0v
花の世を無官の狐鳴にけり 小林一茶 初午 , 初春 生活 0v