説明
正月の芝居興行を初芝居という。歌舞伎では十一月の顔見世興行を一年のはじめとし、京阪での興行は二の替とも呼ばれる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
さそはれし妻を遣りけり二の替 | 正岡子規 | 初芝居 | 新年 | 生活 | 明治32 | 0v | |
サソハレテ妻ヲヤリケリ二ノ替 | 正岡子規 | 初芝居 | 新年 | 生活 | 明治34 | 0v | |
初曾我や團十菊五左團小團 | 正岡子規 | 初芝居 | 新年 | 生活 | 明治33 | 0v | |
初芝居團十郎の烏帽子かな | 正岡子規 | 初芝居 | 新年 | 生活 | 明治32 | 0v | |
初芝居見て來て曠著いまだ脱がず | 正岡子規 | 初芝居 | 新年 | 生活 | 明治33 | 0v | |
寵愛の狆抱く後家やはつ芝居 | 正岡子規 | 初芝居 | 新年 | 生活 | 明治26 | 0v | |
幌の中に見る小鏡や初芝居 | 阿部みどり女 | 初芝居 | 新年 | 生活 | 0v | ||
春木座へさそはれ行やはつ芝居 | 正岡子規 | 初芝居 | 新年 | 生活 | 明治34 | 0v | |
歌舞伎座の前通りけり初芝居 | 正岡子規 | 初芝居 | 新年 | 生活 | 明治32 | 0v | |
母としてねぎごと多し初詣 | 阿部みどり女 | 初芝居 | 新年 | 生活 | 0v |